歯磨き粉、何で選んでいますか?|スマーク伊勢崎の歯医者さん
2023年12月12日
こんにちは、歯科医師の小林です。
みなさんは、どんな歯磨き粉を使っていますか?
購入する際、何を基準に選んでいますか?
歯磨き粉には様々な成分が入っており、お口に合わせて選ぶことが大切です。
目的に合わせた成分をみてみましょう。
▪️虫歯予防
フッ化ナトリウム、モノフルオロリン酸ナトリウム等
▪️歯周病予防
IPMP(イソプロフィルメチルフェノール)、塩化ベンゼトニウム、トラネキサム酸等
▪️知覚過敏
硝酸カリウム、乳酸アルミニウム等
このほかにも、歯磨き粉には「ペースト」タイプと「ジェル」タイプがあります。
▪️ペーストタイプ
発泡剤が入っており、お口の隅々まで歯磨き粉の成分が行き渡ります。また、研磨剤が入っており、歯の表面の汚れや着色を落とす効果が高いです。泡立ちが良いためすぐにうがいしたくなったり、磨いたつもりになってしまうことがデメリットです。
▪️ジェルタイプ
発泡剤や研磨剤がほとんど入っていないため、薬用成分がお口にとどまりやすく、歯や歯茎を傷つけにくいです。歯の表面の着色が落ちにくく、泡立ちがないため磨いたと実感しにくい方もいます。
現在、歯磨き粉の種類は成分や味等の違いからかなり多くの数があります。
どれを選べば良いか、迷ってしまいますよね。
当院では、「位相差顕微鏡」という特殊な顕微鏡を用いて、お口の中の細菌の種類を確認しています。
細菌の種類や数、活動性によって、おすすめの歯磨き粉の成分が変わってきます。
そのため、この検査をもとに、一人ひとりに合わせた歯磨き粉を提案させていただいております。
歯磨き粉だけでなく、歯磨き指導も行っていますので、気になる方はぜひお気軽にご相談ください。
歯ブラシの適切な交換頻度とは?|伊勢崎市の歯科医院
2023年11月27日
こんにちは、歯科医師の女屋です。
本日は歯ブラシの交換頻度についてお話ししたいと思います。
みなさんは歯ブラシの交換はどれくらいの頻度でされていますか?
定期的にかえたほうがいいと言われますが、どれくらいでかえるのがいいのでしょうか。
定期的な歯ブラシ交換の有効性を調べた研究では、10週間の研究期間中、2週間ごとに歯ブラシ交換をした群に比べて、同一の歯ブラシを使用し続けた群では、歯ブラシの毛先の開き具合が大きく、磨き残しも多かったと報告しています。
また、小学生を対象に生活習慣と、う蝕(むし歯)の関連性を検討した研究では、歯ブラシの交換時期が1〜3ヶ月ごとの児童と比べて、3〜6ヶ月ごとの児童で、う蝕(むし歯)が多く認められたとしています。
一般的に歯ブラシの交換頻度は「1ヶ月」が目安とされています。
しかし、一定期間使用後の劣化の程度など個人差が大きいものでもあります。
普段使用されている歯ブラシを見せていただければ適切な磨き方や交換の頻度について、
患者様一人一人にあったご提案をさせていただきます。
遠慮なくご相談ください。
マウスピース矯正のインビザラインとワイヤー矯正の違い
2023年10月16日
こんにちは、歯科医師の菅原です。
今回は質問が多いマウスピース矯正のインビザラインとワイヤー矯正の違いについてお話ししていきます。
全てでは無いですが、患者さんに良く聞かれる質問を抜粋してお届けします。よろしくお願いします。
1.痛み
まず皆さんが気になるのは痛みですよね。痛みに関しては圧倒的にインビザラインの方が無いと言われています。ワイヤー矯正は数ヶ月に1回ワイヤーを交換するのですが、交換するたびに数日は激痛が続いてしまいます。また開始した直後は口内炎が出来て痛みが出ます。マウスピース矯正のインビザラインはマウスピースを交換した2〜3日間違和感に近い痛みのみで終わります。なので痛みに弱い方はインビザラインの方がおすすめです。
2.期間
マウスピース矯正のインビザラインとワイヤー矯正では期間に関してはほぼ同じか、ややマウスピース矯正のインビザラインの方が早く終わります。もちろん症例によってですが、当院では早ければ6ヶ月程度、長くても1年半から2年ぐらいで終了します。ワイヤー矯正は大体2年程度かかることが多いようです。期間に関してもややマウスピースの方が優れていそうです。
3.適応範囲
これも患者さんから聞かれることの一つで、マウスピース矯正のインビザラインで治るのですか?と言うことです。当院では全ての患者さんにマウスピース矯正のインビザラインで治療しています。当院の実績で言うとほぼ全ての患者さんにマウスピース矯正を行えますが、ワイヤー矯正をお勧めさせてもらう場合もたまにあります。その場合は正確な診断の元に患者さんに説明させて頂いています。1つ言えることはマウスピース矯正で難しい場合はワイヤーでも難しい場合が多く、ワイヤー矯正の先生も苦労することが多いそうです。
4.清潔さ
マウスピース矯正のインビザラインは食べ物を食べる時と歯ブラシをする時は外してもらえるので矯正を始める前と同じように歯ブラシをすることができます。なのでかなり清潔に保てます。ワイヤーはつけ外しができない為にかなり丁寧かついつもとは違う清楚器具が必要です。清潔感に関してもマウスピース矯正のインビザラインの方が良さそうです。
当院ではマウスピース矯正のインビザラインを年間200症例以上経験しているドクターが多数在籍しており、初めての患者さんには無料相談を行っています。その時に上記のことなどを詳しく説明させていただいています。お気軽にご予約ください。
スタッフ一同お待ちしています。
お口ポカンについて
2023年9月20日
こんにちは、歯科医師の酒井です。
本日は「お口ポカン」についてのお話をしていきます。
近年お口がポカンとあいているお子さんは増えていると言われており、
昨年行われた有病率調査ではお子さんの3割に症状が見られることが明らかになりました。
お口がポカンと空いてしまう原因としては大きく3つ考えられます。
①口を閉じる筋肉が重力に負けてしまう
②口唇など口の周りの筋肉の発達が遅れている
③鼻炎などの理由で鼻呼吸ができない
今回は筋肉の発達が遅れるというところに関して掘り下げていこうと思います。
唇の周囲には口輪筋という筋肉があります。
赤ちゃんは口輪筋の発達が始まっていないので、上唇が山型に盛り上がっています。
離乳が進むなどの理由で段々と口唇に力がついてくると、盛り上がった唇は平坦になり、唇が横長になってきます。
口輪筋の発達が遅いと、唇を閉じる力が弱くなり、赤ちゃんと同様の厚ぼったい山型の唇のままになってしまいます。
こうした筋肉の発達が遅れる原因としては、様々な原因が推測されています。
・昔と比べて、風船ガムや紙風船を膨らませたり、にらめっこをしたり、口笛を吹くなどの機会が減った
・水分が多く、柔らかい食べ物が多い
・柔らかい食物を食べやすいように小さく切って与えている
食生活や遊びの文化の変化などが原因で体にも変化が起きてくるなんて驚きますよね。
口輪筋の発達が遅れ、口を閉じられないようになると、見た目の問題だけではなく、
口の中が乾燥し、虫歯や歯肉炎のリスクが上がったり、口臭が目立つようになったりします。
それ以外にも鼻のフィルターを通っていない空気を吸い込むために風邪を引きやすくなったり、
扁桃腺が腫れることで取り込む空気が少なくなり、体に行き渡る酸素の量が少なくなったりすると
言われています。
当院ではこのような口腔機能の治療にも取り組んでおりますので、
心配なことがあれば気軽にご相談ください。
親知らず抜く?抜かない?|伊勢崎市の歯科医院
2023年8月21日
こんにちは、歯科医師の今野です。
毎日暑い日が続きますがみなさんいかがお過ごしでしょうか。
さて、初診でいらっしゃった患者さんとお話をしていてよく聞かれるご質問の1つが
「親知らずは抜いた方がいいんでしょうか?」
というご質問です。
「抜いたら腫れる?」
「痛いですか?」
「抜かないといけないんでしょうか?」
みなさんご心配事はそれぞれです。
結論から言うと、親知らずは抜いた方がいい場合と抜かなくてもよい場合があります。
抜かなくてもいい場合は
完全に生えていて噛む機能を果たしており、しっかり磨けているとき
まだ根が完成していない状態で完全に埋まっているとき
などです。
一方で、抜いた方が良い場合は
むし歯になっているとき
親知らずが原因で歯茎が腫れたり痛みがあるとき
親知らずが横に向いていて生えてこないとき
歯ブラシで磨けなくて汚れがたまってしまっているとき
親知らずがあることでお隣の歯が虫歯になったり吸収してしまうリスクがあるとき
嚙み合わせの歯がないとき
親知らずが横になって埋まっていることによって歯並びが悪くなること
などです。
強い痛みがある状態だと麻酔が効きにくいので、抜くなら痛みが出る前に相談するのがおすすめです。
また、年齢を重ねてからだと骨と癒着して抜けにくくなることもあるので若いうちの方が良い場合もあります。
お口の中の状況や親知らずの埋まり方などによって方針は変わるので、気になる方は歯科医院でレントゲンを撮って診断してもらいましょう。
虫歯って、再発するの?|伊勢崎市の歯科医院
2023年7月20日
こんにちは、歯科医師の小林です。
「虫歯の治療が終わったから、もう安心!」
「また痛くなったら歯医者に行こう」
皆さん、そう思っていませんか?
実は、詰め物や被せ物をしたからといって、安心はできません。
今回は、虫歯の再発についてお話しさせていただきます。
では、なぜ虫歯は再発するのでしょうか?
主な原因をみてみましょう。
①詰め物や被せ物の劣化
詰め物の種類にもよりますが、特に保険適応の素材ですと、年数が経つにつれ劣化しやすいです。金属は熱で膨張・収縮するため隙間ができやすく、錆びたり、金属と歯をくっつけている接着剤が溶け出すこともあります。
徐々に詰め物と歯の間に隙間ができることにより、虫歯菌が入り込み、虫歯が再発してしまいます。
詰め物に隠れた虫歯は確認がしにくく、発見が遅れたり、レントゲンで初めて確認されることもあります。
②歯磨き残しがある
どんなに綺麗に詰め物や被せ物を入れたとしても、残っている歯の部分は虫歯になります。同じ歯でも、異なる場所、特に歯と歯の間から虫歯が再発する方も多くいらっしゃいます。
虫歯を再発させないためには、
・虫歯になりにくい詰め物や被せ物を選択する
・歯科医院での定期的な歯周病治療、ご自宅でのフロスや歯間ブラシの使用
が重要です。
もちろん、一度も削らずに済むことが、再発リスクの低下にもつながります。
“治療したから大丈夫”と思わずに、定期的に歯科医院で確認してもらいましょう。
治療してから10年以上経ったな、心配だな、と思う方は、ぜひ一度ご相談ください。
インビザラインとセラミック矯正の違い|伊勢崎市の歯科医院
2023年6月21日
皆さんこんにちは、歯科医師の菅原です。
今回はインビザラインとセラミック矯正の違いについて説明していきます。
最近セラミック矯正と言う言葉を良く聞くと思います。よく患者さんからセラミック矯正ってどうなんですか?と聞かれることがあります。
矯正の1つであるインビザラインとセラミック矯正は全然違うものなので、今回はインビザラインとセラミック矯正の違いについて説明したいと思います。
インビザラインとセラミック矯正の違いは大きく2つあります。
①歯を削る、削らない
当たり前なのですが、インビザラインは歯を削らないですがセラミック矯正は被せ物なので歯を大きく歯を削ります。
歯を大きく削ることで、歯の寿命を縮めることに繋がります。
削る量は歯の根っこの位置などにもよりますが、場合によっては歯の大体1/3くらいは削ることもあります。
歯は1度削ると元には戻りませんし、滲みたり症状が出たりする事があります。
歯の寿命という意味では圧倒的にインビザラインの方が優れています。
②根っこの位置が変わる、変わらない
セラミック矯正は根っこの位置は変わりません。なのであまりガタガタな歯を行うとうまく形が作れなかったり、歯を削る量が多くなったりします。
また根の位置が変わらないと、歯自体に変な負担が掛かって、歯が揺れてきたりしてしまします。
インビザラインは歯自体を動かしているので、歯茎からの立ち上がりが自然でセラミック矯正に比べると綺麗な仕上がりになります。
文章で説明するのは難しいですが、このような違いがあります。
自分の歯並びはどうなるのか知りたい、どっちが適しているか知りたい方は是非当院での無料相談を受けて頂ければ詳しくお伝えできます。
無料相談では口腔内をスキャンして、どのように矯正していくか詳しく説明させて頂いています。
お気軽にご相談ください。
無料相談をご希望の場合はお電話またはウェブでお願い致します。
皆様の来医院をお待ちしています。
歯石について|伊勢崎市の歯科医院
2023年5月19日
こんにちは、歯科医師の女屋です。
今回は歯石についてお話しいたします。
歯石はとったほうがいいと聞くことがよくあると思いますが、それはなぜでしょうか?
歯石はプラーク(細菌の塊)がかたまったものです。
実は歯石そのものに害はありませんが、歯石はザラザラしているので表面にプラーク(細菌の塊)がつきやすくなるため、除去する必要があるのです。
歯石ができる速さには個人差があり、唾液などの成分やpHが影響すると考えられています。
2週間ほどでほぼ成熟する人もいれば、数ヶ月から数年かかって形成される場合もあります。
また、面白いことに経管栄養により食物を摂取している人は、そうでない人よりも口の中に食物が入らないにもかかわらず歯石形成が多いことが報告されています。
このことは、食物など口の中に入る物質の成分が歯石形成を促進したり抑制したりする可能性を示しています。
歯石は歯ブラシなどご自身ではとれないため、歯医者で専用の機械でとってもらう必要があります。
歯石をとってほしい方はぜひ一度ご相談ください。
子どもの歯と大人の歯の交換について|伊勢崎市の歯科医院
2023年4月24日
こんにちは、歯科医師の酒井です。
今回は普段後相談をいただくことの多い、
生え変わりの時期の大人の前歯の生え方についてのお話をしていこうと思います。
前歯の交換は、6歳ごろに下の前歯から始まり、それから1年後くらいに上の前歯が続きます。
もちろん個人差はありますし、もともと足りないこともありますから、
もし生えてくる時期が遅く心配な場合はレントゲン撮影を行って確認することもできますので、
気軽にご相談ください。
さて、本題に戻りますが、相談をいただくことが多い内容として
「子どもの歯と大人の歯が同時に生えてきてしまった」というものがあります。
特に下の前歯でこのような相談をいただくことが多いです。
確かに同じところに同時に2本の歯が生えていたら、見た目のインパクトもありますし、
将来的に歯並びが悪くなったりしないのか不安になりますよね。
ただ、結論から申し上げると、一時的に2本同時に生えていたとしても
問題が無いことが多いです。
実は歯の生え変わりは必ずしも真下から大人の歯が生えてくるとは限りません。
上の前歯はエレベーター式の交換と言い、真下から生えてくることが多いですが、
下の前歯はエスカレーター式の交換と言い、子供の歯の後ろから大人の歯が生えてくることがほとんどです。
とは言っても大切なお子様の歯並びのことで不安にもなるでしょうし、
子供の歯を抜いてあげないと大人の歯が生えてきにくい状態になっていることもあるので、
不安であれば気軽に相談いただければと思います。
嫌がる赤ちゃんの歯を磨くには?
2023年3月17日
こんにちは、歯科医師の澤野です。
皆さんは赤ちゃんの歯磨き、スムーズにできていますか?
お父さんお母さんの「しっかり虫歯予防をしてあげたい!」という気持ちとは裏腹に、なかなか歯磨きをさせてくれない赤ちゃんが多いと思います。
今回はなぜ歯磨きを赤ちゃんが嫌がるのか、そしてどうしたらスムーズにお口のケアをする事が出来るのかを一緒に考えていきたいと思います。
そもそもなぜ赤ちゃんは歯磨きを嫌がるのでしょうか。
理由は以外と単純で、皆さんの仕上げ磨きが痛いから赤ちゃんが嫌がっているという事が多いです。
皆さんは歯ブラシ、正しく持てていますか?歯ブラシの正しい持ち方はエンピツと同じ持ち方です。
力加減は100~150グラム程度が正しいとされています。
持ち方が正しくないと必要以上に力が入ってしまい、赤ちゃんが痛みを感じる原因となってしまいます。
また、大人の歯磨きと同じように歯周ポケットまで磨けるよう、歯茎に歯ブラシの毛先を入れるように磨いていませんか?
赤ちゃんの歯にはまだ歯周ポケットケアは必用ありません。
歯面に対して直角に毛先を当てれば十分磨けています。また、上唇小帯(上の前歯の歯ぐき上部にあるひだ)に歯ブラシが当たっていませんか?
ここに歯ブラシが当たるととっても痛いので、上の前歯を磨くときはこの部分を指で覆ってあげるようにしましょう。
歯磨きの時の雰囲気もとても大切です。
なかなか磨かせてくれないとイライラしてしまうと思いますが、まずは歯磨きタイムを親子の時間として楽しむところから始めてみましょう。
YouTubeで歯磨きの歌の動画を流してみたり、頬を触るなどのスキンシップから歯磨きを始めるのは非常に効果的です。当院では子供の時からの口腔ケアが非常に大切だと考えております。
磨き方のアドバイスも行っておりますので、気軽にご相談いただければと思います。