口腔機能支援士|スマーク伊勢崎の歯科医院
2024年5月22日
こんにちは、歯科医師の今野です。
先日、日本小児口腔発達学会における口腔機能支援士の資格を取得しました。
近年、お口の機能に困りごとのある子どもたちが増えています。
食べるのが遅い
あまり噛まずに丸のみしている
食べるときにクチャクチャ音を立てて注意しても治らない
赤ちゃん言葉が気になる
いつもお口がぽかんと開いている…などなど
このようなことはお口の機能の問題が関係している場合があります。
こういったお口の機能の問題を耳鼻咽喉科や小児科など多職種と連携を取りながら対応していくことも歯科医院の役割であり、口腔機能支援士の仕事です。
お口がぽかんと開いていることによって、舌の位置が下がると、上顎が上手く成長せず、歯の並ぶアーチが小さくなり、歯並びが悪くなります。
すると、気道が狭くなって鼻呼吸が難しくなります。
いびきをかく子もいます。
すると睡眠の質が下がって、身体面ではホルモンバランスの乱れ、精神面では集中力の低下や学力の低下、気持ちや心の不安定さ、それによるコミュニケーション能力の低下も生じます。
睡眠障害を持っている子どもたちの約40%がADD、ADHD、および学習障害を示しているそうです。
また、それによりADHDと誤診される子どもたちも増えています。
「呼吸の問題を歯科に相談する」とはあまり馴染みがないかもしれません。
鼻閉やアデノイド肥大、中咽頭・口蓋扁桃肥大…こういった器質的問題は耳鼻科の先生が専門です。
一方で、歯列矯正、口腔筋機能療法、は歯科の分野です。
何かお困りのことがあれば、お気軽にご相談ください。
正しい「歯磨き」とは?|スマーク伊勢崎の歯科医院
2024年4月24日
こんにちは、歯科医師の小林です。
「ちゃんと歯磨きしているのに、虫歯になった」
「歯磨き中に出血します。歯周病かもしれない」
そんなお悩みは、ありませんか?
さて、質問です。
使用しているのは、歯ブラシだけ、ですか?
実は、歯ブラシだけでは約60%しか磨けていない、と言われています。
驚きですよね!
しっかり歯を磨いたつもりでも、歯ブラシの毛先が届きにくい歯と歯の間は残念ながら完全に磨くことができません。
そのため、歯間ブラシやフロスを使うことも大切です。歯ブラシと併用することで、100%近くまで磨けるといわれています。
歯間ブラシにはサイズがあり、太さが異なります。
適切な歯間ブラシを使用しないと、歯を磨いているはずが歯茎を傷つけてしまったり、隙間に通しているだけで磨けていないかもしれません。
また、フロスもただ通してればよいわけではありません。歯の形に添わせて動かしながら磨き、隣り合った歯も同様に磨くことで、歯垢を落とすことができます。
はじめのうちはフロスを通すと痛い、難しい、とおっしゃる方もいらっしゃいます。
最初から完璧に使える方は少ないですが、鏡を見ながら続けてくださるうちに、徐々に上手に使えるようになる方もたくさんいらっしゃいます。
まずは、歯ブラシでの磨き方を確認することも大切です。
毛先の当て方によって汚れの除去効率が変わります。
当院では、歯ブラシの使用方法はもちろん、患者さん一人一人のお口の状態に合わせたおすすめの補助器具や歯磨き粉をご紹介しています。
歯ブラシの当て方なんて、聞いたことがない。
歯間ブラシを使っているけれど、私のお口にはこれであっているのかしら?
フロスの正しい通し方を知りたい!
少しでも疑問に思うことがあれば、ぜひお気軽にご相談ください!
子供の矯正|伊勢崎市の小児歯科
2024年3月18日
こんにちは、歯科医師の菅原です。
今回は臨床しているとよく出会う子供の矯正の疑問について説明します。
①「いつからやれば良いのですか?」
これは良くある質問です。
こどもの矯正は出来る時期が決まっています。
年齢は5〜8歳ぐらいが適齢期の事が多いですが、歯並びによって変わって来ます。
前歯が大人の歯に生え変わったら行うのが一般的です。
伊勢崎おとなこども歯科では子供の矯正には2つの種類があり小児矯正と予防矯正と言うものが存在します。
どちらを行うかはそれぞれの特徴を矯正の無料相談の時に説明させて頂き、提案させてもらっています。
②「子供の時は歯並び綺麗だったのに大人の歯になったらガタガタしてた。これは時間が立つと治りますか?」
この質問も多く頂きます。
お答えとしてはあまり改善しないです。
上顎の成長は早く、10歳前ぐらいからはあまり成長しなくなってきます。
ピークは6歳より前になるので、ガタガタが取れるほどに成長させるには専門的な器具が必要になってきます。
下顎は上顎よりも遅れて大きくなるので、ピークは10〜15歳くらいです。
ですが、下顎は実は上顎より大きくはならないので上顎が小さいとガタガタは良くなりません。
なので大人の歯に生え変わってできたガタガタは、専門的な装置じゃないと改善できないという事です。
最後に受け口についても大切なので説明します。
受け口は子供の時に矯正しておいたほうが良い歯並びの代表です。
受け口だけは放置して成長期が終わると上顎より下顎の方が大きくなってしまうので、おとなの矯正の時は手術が必要になるケースがほとんどです。
当院では受け口の人には早期の矯正をオススメしています。
今回は子供の矯正で良くある質問を取り上げましたが、参考になりましたか?
当院では矯正の無料相談を行っています。
ご予約の場合は当院のサイトまたはお電話にて承っております。
何か不明な点が有れば当院のスタッフまでお気軽にご相談ください。
高齢者における歯の本数と生活(食事や運動)の関係は?|伊勢崎市の歯科医院
2024年2月19日
こんにちは、歯科医師の女屋です。
今日は残っている歯の本数と食事、運動の関係についてお話したいと思います。
歯の本数は加齢とともに減少し、日本人の一人平均歯数は、60歳前後では約24本、70歳以降では20本を下回ることが多くなります。
歯の本数の減少は、食べ物をかむ能力を下げ、特に20本を下回り、食事の際にかめない食べ物が多くなると、高齢者では低栄養(BMIが20以下)の危険が増加します。
更に、食事における食品の選択や栄養素の摂取にも影響します。
ある高齢者群を対象に75歳以上で十分なかみ合わせ(上下でかみあう歯のペアが6つ以上ある)の有無で80歳までの5年間における栄養素・食品摂取量の変化量を比較した実験があります。
その結果、十分なかみ合わせがなかったグループでは、栄養素では食物繊維、ミネラル類、ビタミンA・Eの摂取量が、食品では野菜類と肉類の摂取量が有意に大きく減少していました。
歯の本数と運動習慣の関連については、女性において散歩やラジオ体操程度の運動が30分未満の人は30分以上の人と比較して20本未満の人が多かったという研究があります。
80歳の高齢者群を対象に、歯の本数およびかめる食品数と運動能力(握力、脚伸展力、脚伸展パワー、開眼片足立ち時間、ステッピング)との関連を調べた研究では、歯の本数およびかめる食品数のいずれにおいても、多い人で運動能力が高いという傾向がみられました。
定期的にかかりつけの歯科医院で診てもらって、悪いところを早期発見したり専門家から歯のケアのアドバイスをもらうことが、80歳以上になっても20本以上の歯を残せる可能性を上げることの一助になります。
お口の中でお悩みがあれば気軽にご相談ください。
歯がしみる!と感じたら|伊勢崎市の歯科医院
2024年1月18日
こんにちは、歯科医師の今野です。
だんだんと寒さが厳しくなってきました。
お布団から出るのが毎朝しんどい日々ですが、みなさんはどのように寒さを凌いでいますか?
寒い時期は水道の水でも冷たくて、「歯がしみる!」そんなことはありませんか?
「歯がしみる」のはむし歯が原因の時もありますが、むし歯ではないのにしみる「知覚過敏」の場合もあります。
知覚過敏の治療法としては優先順位の高い順番に、次の方法があります。
① プラークコントロール
つまり、歯磨きです。
実は磨き残しが知覚過敏の大きな原因になっています。
お口の中に住んでいるむし歯菌は、口の中の糖を食べて、酸を出します。その酸が歯の表面を溶かして歯がしみる原因になってしまうので、しっかり磨いて歯の表面が酸性環境下から解放してあげることで、知覚過敏の症状は消退します。
②歯磨剤の応用
知覚過敏に効果のある歯磨き粉の使用も有効です。
③薬物の塗布
ここからは歯科医院で行う処置になります。上記の方法でも知覚過敏症状が改善しない場合に知覚過敏用の薬物を塗布します。
④露出した象牙質の被覆
歯と歯茎の間にくさび状欠損と言われる段差ができてしまっている場合などには、主にコンポジットレジンと呼ばれるプラスチックとセラミックの中間の材料を用いて塞ぐこともあります。
⑤咬合調整
異常なかみ合わせや、強いかみ合わせが見られるときに、かみ合わせの負担の軽減を目的として調整を行います。
⑥修復
知覚過敏症状が生じている部位に硬組織欠損(歯が欠けている状態)がある場合は、欠けている部位を詰め物により修復します。この時、詰め物を接着する面を一層削るため、術後、かえって一時的な知覚過敏を生じる場合もあります。
⑦抜髄
最終手段ですが、「神経を取る」処置です。
痛みを感じる神経がなくなるのでしみる症状はなくなります。ですが、一度取ってしまった神経はもう戻らないので、上の全ての手段で効果が出なかった場合の最終手段になります。
つらつら述べましたが、ご自宅でできる一番優先順位の高い方法は、
「知覚過敏に効果のある歯磨き粉で歯磨きすること」
です。
知覚過敏に効果の高い歯磨き粉に以下の薬用成分を含んだ「センシティブ」という歯磨き粉があります。
硝酸カリウム:
歯髄神経を鈍麻し、直ちに刺激の伝達を抑制
⇒ ブラッシング時の痛みをケア。
乳酸アルミニウム:
露出した象牙細管を封鎖し、持続的に痛みの伝達経路を封鎖
⇒ 飲食時の痛みまでケア
してくれます。
また、知覚過敏と併発の多い歯周病の予防効果もあります。
歯の再石灰化を促進するフッ素1450ppm配合しているため、むし歯予防効果もあります。
宣伝のようになってしまいましたが(笑)
決して案件ではありません(笑)
冷たいものがしみる…
つらい知覚過敏の症状にお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
歯磨き粉、何で選んでいますか?|スマーク伊勢崎の歯医者さん
2023年12月12日
こんにちは、歯科医師の小林です。
みなさんは、どんな歯磨き粉を使っていますか?
購入する際、何を基準に選んでいますか?
歯磨き粉には様々な成分が入っており、お口に合わせて選ぶことが大切です。
目的に合わせた成分をみてみましょう。
▪️虫歯予防
フッ化ナトリウム、モノフルオロリン酸ナトリウム等
▪️歯周病予防
IPMP(イソプロフィルメチルフェノール)、塩化ベンゼトニウム、トラネキサム酸等
▪️知覚過敏
硝酸カリウム、乳酸アルミニウム等
このほかにも、歯磨き粉には「ペースト」タイプと「ジェル」タイプがあります。
▪️ペーストタイプ
発泡剤が入っており、お口の隅々まで歯磨き粉の成分が行き渡ります。また、研磨剤が入っており、歯の表面の汚れや着色を落とす効果が高いです。泡立ちが良いためすぐにうがいしたくなったり、磨いたつもりになってしまうことがデメリットです。
▪️ジェルタイプ
発泡剤や研磨剤がほとんど入っていないため、薬用成分がお口にとどまりやすく、歯や歯茎を傷つけにくいです。歯の表面の着色が落ちにくく、泡立ちがないため磨いたと実感しにくい方もいます。
現在、歯磨き粉の種類は成分や味等の違いからかなり多くの数があります。
どれを選べば良いか、迷ってしまいますよね。
当院では、「位相差顕微鏡」という特殊な顕微鏡を用いて、お口の中の細菌の種類を確認しています。
細菌の種類や数、活動性によって、おすすめの歯磨き粉の成分が変わってきます。
そのため、この検査をもとに、一人ひとりに合わせた歯磨き粉を提案させていただいております。
歯磨き粉だけでなく、歯磨き指導も行っていますので、気になる方はぜひお気軽にご相談ください。
歯ブラシの適切な交換頻度とは?|伊勢崎市の歯科医院
2023年11月27日
こんにちは、歯科医師の女屋です。
本日は歯ブラシの交換頻度についてお話ししたいと思います。
みなさんは歯ブラシの交換はどれくらいの頻度でされていますか?
定期的にかえたほうがいいと言われますが、どれくらいでかえるのがいいのでしょうか。
定期的な歯ブラシ交換の有効性を調べた研究では、10週間の研究期間中、2週間ごとに歯ブラシ交換をした群に比べて、同一の歯ブラシを使用し続けた群では、歯ブラシの毛先の開き具合が大きく、磨き残しも多かったと報告しています。
また、小学生を対象に生活習慣と、う蝕(むし歯)の関連性を検討した研究では、歯ブラシの交換時期が1〜3ヶ月ごとの児童と比べて、3〜6ヶ月ごとの児童で、う蝕(むし歯)が多く認められたとしています。
一般的に歯ブラシの交換頻度は「1ヶ月」が目安とされています。
しかし、一定期間使用後の劣化の程度など個人差が大きいものでもあります。
普段使用されている歯ブラシを見せていただければ適切な磨き方や交換の頻度について、
患者様一人一人にあったご提案をさせていただきます。
遠慮なくご相談ください。
マウスピース矯正のインビザラインとワイヤー矯正の違い
2023年10月16日
こんにちは、歯科医師の菅原です。
今回は質問が多いマウスピース矯正のインビザラインとワイヤー矯正の違いについてお話ししていきます。
全てでは無いですが、患者さんに良く聞かれる質問を抜粋してお届けします。よろしくお願いします。
1.痛み
まず皆さんが気になるのは痛みですよね。痛みに関しては圧倒的にインビザラインの方が無いと言われています。ワイヤー矯正は数ヶ月に1回ワイヤーを交換するのですが、交換するたびに数日は激痛が続いてしまいます。また開始した直後は口内炎が出来て痛みが出ます。マウスピース矯正のインビザラインはマウスピースを交換した2〜3日間違和感に近い痛みのみで終わります。なので痛みに弱い方はインビザラインの方がおすすめです。
2.期間
マウスピース矯正のインビザラインとワイヤー矯正では期間に関してはほぼ同じか、ややマウスピース矯正のインビザラインの方が早く終わります。もちろん症例によってですが、当院では早ければ6ヶ月程度、長くても1年半から2年ぐらいで終了します。ワイヤー矯正は大体2年程度かかることが多いようです。期間に関してもややマウスピースの方が優れていそうです。
3.適応範囲
これも患者さんから聞かれることの一つで、マウスピース矯正のインビザラインで治るのですか?と言うことです。当院では全ての患者さんにマウスピース矯正のインビザラインで治療しています。当院の実績で言うとほぼ全ての患者さんにマウスピース矯正を行えますが、ワイヤー矯正をお勧めさせてもらう場合もたまにあります。その場合は正確な診断の元に患者さんに説明させて頂いています。1つ言えることはマウスピース矯正で難しい場合はワイヤーでも難しい場合が多く、ワイヤー矯正の先生も苦労することが多いそうです。
4.清潔さ
マウスピース矯正のインビザラインは食べ物を食べる時と歯ブラシをする時は外してもらえるので矯正を始める前と同じように歯ブラシをすることができます。なのでかなり清潔に保てます。ワイヤーはつけ外しができない為にかなり丁寧かついつもとは違う清楚器具が必要です。清潔感に関してもマウスピース矯正のインビザラインの方が良さそうです。
当院ではマウスピース矯正のインビザラインを年間200症例以上経験しているドクターが多数在籍しており、初めての患者さんには無料相談を行っています。その時に上記のことなどを詳しく説明させていただいています。お気軽にご予約ください。
スタッフ一同お待ちしています。
お口ポカンについて
2023年9月20日
こんにちは、歯科医師の酒井です。
本日は「お口ポカン」についてのお話をしていきます。
近年お口がポカンとあいているお子さんは増えていると言われており、
昨年行われた有病率調査ではお子さんの3割に症状が見られることが明らかになりました。
お口がポカンと空いてしまう原因としては大きく3つ考えられます。
①口を閉じる筋肉が重力に負けてしまう
②口唇など口の周りの筋肉の発達が遅れている
③鼻炎などの理由で鼻呼吸ができない
今回は筋肉の発達が遅れるというところに関して掘り下げていこうと思います。
唇の周囲には口輪筋という筋肉があります。
赤ちゃんは口輪筋の発達が始まっていないので、上唇が山型に盛り上がっています。
離乳が進むなどの理由で段々と口唇に力がついてくると、盛り上がった唇は平坦になり、唇が横長になってきます。
口輪筋の発達が遅いと、唇を閉じる力が弱くなり、赤ちゃんと同様の厚ぼったい山型の唇のままになってしまいます。
こうした筋肉の発達が遅れる原因としては、様々な原因が推測されています。
・昔と比べて、風船ガムや紙風船を膨らませたり、にらめっこをしたり、口笛を吹くなどの機会が減った
・水分が多く、柔らかい食べ物が多い
・柔らかい食物を食べやすいように小さく切って与えている
食生活や遊びの文化の変化などが原因で体にも変化が起きてくるなんて驚きますよね。
口輪筋の発達が遅れ、口を閉じられないようになると、見た目の問題だけではなく、
口の中が乾燥し、虫歯や歯肉炎のリスクが上がったり、口臭が目立つようになったりします。
それ以外にも鼻のフィルターを通っていない空気を吸い込むために風邪を引きやすくなったり、
扁桃腺が腫れることで取り込む空気が少なくなり、体に行き渡る酸素の量が少なくなったりすると
言われています。
当院ではこのような口腔機能の治療にも取り組んでおりますので、
心配なことがあれば気軽にご相談ください。
親知らず抜く?抜かない?|伊勢崎市の歯科医院
2023年8月21日
こんにちは、歯科医師の今野です。
毎日暑い日が続きますがみなさんいかがお過ごしでしょうか。
さて、初診でいらっしゃった患者さんとお話をしていてよく聞かれるご質問の1つが
「親知らずは抜いた方がいいんでしょうか?」
というご質問です。
「抜いたら腫れる?」
「痛いですか?」
「抜かないといけないんでしょうか?」
みなさんご心配事はそれぞれです。
結論から言うと、親知らずは抜いた方がいい場合と抜かなくてもよい場合があります。
抜かなくてもいい場合は
完全に生えていて噛む機能を果たしており、しっかり磨けているとき
まだ根が完成していない状態で完全に埋まっているとき
などです。
一方で、抜いた方が良い場合は
むし歯になっているとき
親知らずが原因で歯茎が腫れたり痛みがあるとき
親知らずが横に向いていて生えてこないとき
歯ブラシで磨けなくて汚れがたまってしまっているとき
親知らずがあることでお隣の歯が虫歯になったり吸収してしまうリスクがあるとき
嚙み合わせの歯がないとき
親知らずが横になって埋まっていることによって歯並びが悪くなること
などです。
強い痛みがある状態だと麻酔が効きにくいので、抜くなら痛みが出る前に相談するのがおすすめです。
また、年齢を重ねてからだと骨と癒着して抜けにくくなることもあるので若いうちの方が良い場合もあります。
お口の中の状況や親知らずの埋まり方などによって方針は変わるので、気になる方は歯科医院でレントゲンを撮って診断してもらいましょう。