医院ブログ

【ご予約・お問い合わせ専用ダイヤル】 0276-47-3755

10:00 13:00
最終受付 12:30
/ 14:00 18:30
最終受付 18:00

  • ※休診日:日・祝

大規模駐車場完備

  • メール相談
  • LINE相談
  • 初診専用WEB予約
キービジュアル

親知らず抜く?抜かない?|伊勢崎市の歯科医院

2023年8月21日

こんにちは、歯科医師の今野です。
毎日暑い日が続きますがみなさんいかがお過ごしでしょうか。
 
さて、初診でいらっしゃった患者さんとお話をしていてよく聞かれるご質問の1つが
「親知らずは抜いた方がいいんでしょうか?」
というご質問です。
 
「抜いたら腫れる?」
「痛いですか?」
「抜かないといけないんでしょうか?」
 
みなさんご心配事はそれぞれです。
 
結論から言うと、親知らずは抜いた方がいい場合と抜かなくてもよい場合があります。
 
抜かなくてもいい場合は
 
完全に生えていて噛む機能を果たしており、しっかり磨けているとき
まだ根が完成していない状態で完全に埋まっているとき
などです。
 
 
一方で、抜いた方が良い場合は
 
むし歯になっているとき
親知らずが原因で歯茎が腫れたり痛みがあるとき
親知らずが横に向いていて生えてこないとき
歯ブラシで磨けなくて汚れがたまってしまっているとき
親知らずがあることでお隣の歯が虫歯になったり吸収してしまうリスクがあるとき
嚙み合わせの歯がないとき
親知らずが横になって埋まっていることによって歯並びが悪くなること
 
などです。
 
強い痛みがある状態だと麻酔が効きにくいので、抜くなら痛みが出る前に相談するのがおすすめです。
また、年齢を重ねてからだと骨と癒着して抜けにくくなることもあるので若いうちの方が良い場合もあります。
 
お口の中の状況や親知らずの埋まり方などによって方針は変わるので、気になる方は歯科医院でレントゲンを撮って診断してもらいましょう。

虫歯って、再発するの?|伊勢崎市の歯科医院

2023年7月20日

こんにちは、歯科医師の小林です。
 
「虫歯の治療が終わったから、もう安心!」
「また痛くなったら歯医者に行こう」
 
皆さん、そう思っていませんか?
実は、詰め物や被せ物をしたからといって、安心はできません。
 
今回は、虫歯の再発についてお話しさせていただきます。
 
では、なぜ虫歯は再発するのでしょうか?
主な原因をみてみましょう。
 
①詰め物や被せ物の劣化
詰め物の種類にもよりますが、特に保険適応の素材ですと、年数が経つにつれ劣化しやすいです。金属は熱で膨張・収縮するため隙間ができやすく、錆びたり、金属と歯をくっつけている接着剤が溶け出すこともあります。
 
徐々に詰め物と歯の間に隙間ができることにより、虫歯菌が入り込み、虫歯が再発してしまいます。
 
詰め物に隠れた虫歯は確認がしにくく、発見が遅れたり、レントゲンで初めて確認されることもあります。
 
②歯磨き残しがある
どんなに綺麗に詰め物や被せ物を入れたとしても、残っている歯の部分は虫歯になります。同じ歯でも、異なる場所、特に歯と歯の間から虫歯が再発する方も多くいらっしゃいます。
 
虫歯を再発させないためには、
 
・虫歯になりにくい詰め物や被せ物を選択する
・歯科医院での定期的な歯周病治療、ご自宅でのフロスや歯間ブラシの使用
 
が重要です。
 
もちろん、一度も削らずに済むことが、再発リスクの低下にもつながります。
 
“治療したから大丈夫”と思わずに、定期的に歯科医院で確認してもらいましょう。
 
治療してから10年以上経ったな、心配だな、と思う方は、ぜひ一度ご相談ください。

インビザラインとセラミック矯正の違い|伊勢崎市の歯科医院

2023年6月21日

皆さんこんにちは、歯科医師の菅原です。

今回はインビザラインとセラミック矯正の違いについて説明していきます。

最近セラミック矯正と言う言葉を良く聞くと思います。よく患者さんからセラミック矯正ってどうなんですか?と聞かれることがあります。

矯正の1つであるインビザラインとセラミック矯正は全然違うものなので、今回はインビザラインとセラミック矯正の違いについて説明したいと思います。

インビザラインとセラミック矯正の違いは大きく2つあります。

①歯を削る、削らない
当たり前なのですが、インビザラインは歯を削らないですがセラミック矯正は被せ物なので歯を大きく歯を削ります。
歯を大きく削ることで、歯の寿命を縮めることに繋がります。
削る量は歯の根っこの位置などにもよりますが、場合によっては歯の大体1/3くらいは削ることもあります。
歯は1度削ると元には戻りませんし、滲みたり症状が出たりする事があります。
歯の寿命という意味では圧倒的にインビザラインの方が優れています。

②根っこの位置が変わる、変わらない
セラミック矯正は根っこの位置は変わりません。なのであまりガタガタな歯を行うとうまく形が作れなかったり、歯を削る量が多くなったりします。
また根の位置が変わらないと、歯自体に変な負担が掛かって、歯が揺れてきたりしてしまします。
インビザラインは歯自体を動かしているので、歯茎からの立ち上がりが自然でセラミック矯正に比べると綺麗な仕上がりになります。

文章で説明するのは難しいですが、このような違いがあります。

自分の歯並びはどうなるのか知りたい、どっちが適しているか知りたい方は是非当院での無料相談を受けて頂ければ詳しくお伝えできます。

無料相談では口腔内をスキャンして、どのように矯正していくか詳しく説明させて頂いています。

お気軽にご相談ください。

無料相談をご希望の場合はお電話またはウェブでお願い致します。

皆様の来医院をお待ちしています。

歯石について|伊勢崎市の歯科医院

2023年5月19日

こんにちは、歯科医師の女屋です。
今回は歯石についてお話しいたします。

歯石はとったほうがいいと聞くことがよくあると思いますが、それはなぜでしょうか?
歯石はプラーク(細菌の塊)がかたまったものです。

実は歯石そのものに害はありませんが、歯石はザラザラしているので表面にプラーク(細菌の塊)がつきやすくなるため、除去する必要があるのです。

歯石ができる速さには個人差があり、唾液などの成分やpHが影響すると考えられています。

2週間ほどでほぼ成熟する人もいれば、数ヶ月から数年かかって形成される場合もあります。

また、面白いことに経管栄養により食物を摂取している人は、そうでない人よりも口の中に食物が入らないにもかかわらず歯石形成が多いことが報告されています。

このことは、食物など口の中に入る物質の成分が歯石形成を促進したり抑制したりする可能性を示しています。

歯石は歯ブラシなどご自身ではとれないため、歯医者で専用の機械でとってもらう必要があります。

歯石をとってほしい方はぜひ一度ご相談ください。

歯に色がつく|歯の着色

2022年12月5日

【どうして歯に色が付くの?】

 

皆さんこんにちは。歯科医師の澤野です。

今日は男女問わずお悩みの相談を受ける事が多い歯の着色についてお話します。

歯の着色の原因は大きく分けると外的要因と内的要因に分けられます。

外的要因としては、主に2つです。

 

① 飲食物やタバコによる黄ばみ(ステイン)
赤ワイン、コーヒー、紅茶、緑茶、チョコレート、カレーなどの色が強い飲食物やタバコを吸う事は、歯に着色を引き起こします。

歯の表面はぺリクルという唾液由来の膜で覆われているのですが、その膜に飲食物のタンニンやタバコのヤニが吸着する事で、歯が黄色くなってしまいます。

 

② 磨き残し
歯の汚れを十分に落とさず、歯垢が付いたままにして放置してしまうと、歯石となります。歯石は歯を黄色く見せるだけではなく、口臭の原因にもなります。

 

内的要因としても主に2つです。

 

① 生まれつき
歯の表面構造のエナメル質という部分が厚ければ厚いほど、歯は白くなります。

日本人は欧米人に比べてエナメル質が薄いので、欧米人に比べて歯が黄色く見えるのです。

 

② 加齢や薬の影響
加齢によって歯の黄ばみは目立っていきます。

また、薬の影響で歯が変色してしまう事があります。歯の形成期にテトラサイクリン系の抗生物質を大量にとると、副作用として歯の色が灰色がかったり、縞模様ができたりします。

 

さて、原因が分かったところで一緒に対策を考えていきましょう。
まずは当たり前ですが、色の付きやすい飲食物を避ける事は有効です。

 

また、正しくブラッシングを行うのも非常に大切です。歯の着色を落とそうとして、粒の大きい研磨剤が入った歯磨き粉を使用したり、力を入れてブラッシングするのは、エナメル質を傷つけてしまい、逆に歯の着色を進めてしまう可能性があります。

 

大切なのは、自分の歯の着色の原因を知った上で、正しく対処していく事です。ぜひ私達にお手伝いさせていただければと思いますので、歯の色に関してお悩みの際は、気軽にご相談いただければと思います。

更年期のお口の変化|更年期のお口の変化

2022年7月11日

こんにちは。歯科医師の澤野です。

 

少しずつあたたかくなってきましたね。皆様いかがお過ごしでしょうか。体調を崩したりなさらないようご自愛下さいね。

 

さて、今回は更年期のお口の変化に関してお話したいと思います。

更年期は女性ホルモンが減少するため、下記のような口腔内症状が現れやすくなります。

 

① ドライマウス
ドライマウス(口腔乾燥症)になると唾液の分泌量が減り、口の中が乾く、ねばつく、ひりひりするなどの症状が出ます。

また、味が良くわからなくなったり、口臭が強くなる事もあります。

ドライマウスの原因として良く知られているのは過度のストレスですが、更年期にもみられることがあります。

 

② 口内炎
口内炎の原因はストレス、栄養不足、誤って口の中を噛む、病気の影響など様々ですが、更年期の体調の変化に伴い出てくる事もあります。

 

③ 歯周病
女性ホルモンのうちエストロゲンは骨密度の低下を防ぐ働きをしています。

更年期に伴いエストロゲンが減る事によって、全身の骨密度の低下が進みます。当然歯を支える骨の密度もそれに伴い低下します。

また、エストロゲンの減少は歯周ポケットの中において炎症を引き起こす物資を作り出す為、歯周炎の進行が加速すると考えられています。

よって今まで歯周病ではなかった方でも歯周病になる事が考えられるのです。

 

女性はライフステージによって身体が変化していきます。

身体の変化に寄り添い、受け入れていく為にも、お口の中の検査、治療を通して口腔内の環境を整えていく事は必用だと思います。

お口の中の健康は全身の健康につながります。生き生きと毎日を過ごす為にも一緒にお口の中の健康を守っていきましょう!

「ブログ」を新設いたしました

2021年5月26日

「ブログ」を新設いたしました。
今後ともよろしくお願いいたします。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • WEB予約
  • LINE相談
  • MAIL相談

【ご予約・お問い合わせ専用ダイヤル】

0276-47-3755

〒379-2224
群馬県伊勢崎市西小保方町368 スマーク伊勢崎2F

このページの先頭に戻る

LINEで矯正・審美治療の相談ができます

「私の歯ならびはマウスピース矯正できるかな......」
「ウチの子は矯正したほうがよいのでしょうか......」
「この銀歯を白くしたらいくらくらいかかるのかな......」

お口の悩みは様々ですが、なかなか初めての歯科医院に行くのはもちろん、電話も勇気がいりますよね。
伊勢崎おとなこども歯科・矯正歯科は予約もですが、電話も混み合っていてつながりにくいとご意見をいただくことが多い歯科医院です。
そこで、来院の前に気軽に相談できる方法として、写真を添付してLINEで相談を受けることにいたしました。

【注意点】
ご予約の変更やキャンセルなど、ご予約に関することはLINEでは行えません

  • ※1 写真のみでの診断は判断の難しい場合や、誤解などが生じるため、正確な診断ができない場合があります。
  • ※2 担当の歯科医師の状況により返信が遅くなることがあります。
  • ※3 詳しいご相談をご希望の方やご来院いただいてからとなります。ご希望の方は、ご予約の上ご来院ください。
  • ※4 県外などの来院が現実的に難しい方はお近くの歯科医院でご相談ください
LINE相談をする