医院ブログ

【ご予約・お問い合わせ専用ダイヤル】 0276-47-3755

10:00 13:00
最終受付 12:30
/ 14:00 18:30
最終受付 18:00

  • ※休診日:日・祝

大規模駐車場完備

  • メール相談
  • LINE相談
  • 初診専用WEB予約
キービジュアル

お口ポカンと歯並び

2025年3月21日

皆さんこんにちは。歯科医師の菅原です。

 

皆さんお口ポカンて知ってますか?

お口ポカンは現代のお子さんのよくある癖です。

 

今はマスク生活やアレルギーなどで鼻の通りが悪いお子さんが多いと言われています。

鼻の通りが悪いと、お子さんは口を開けて呼吸をするようになり、様々な成長、歯並びの原因になります。

 

お口ポカンは以下の事が原因と言われています。

 

1. 口呼吸の習慣
・鼻が詰まりやすい(アレルギー性鼻炎、花粉症など)
・扁桃腺肥大や鼻中隔湾曲症などの影響で鼻呼吸がしづらい

 

2. 筋力の低下
・ 口の周りの筋肉(口輪筋)や舌の筋力が弱い
・姿勢が悪く、口を閉じる力が低下している

 

3. 歯並びや噛み合わせの問題
・出っ歯(上顎前突)や受け口(反対咬合)があると、口を閉じにくくなる

 

4. 習慣的な癖
・ぼーっとしている時や、スマホやテレビに集中している時に無意識に口が開く

 

お口ポカンをしていると

 

①口内が乾燥しやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが上がる
②乾燥で口臭が強くなる
③舌の筋力の低下で正しい発音がしづらくなる
④顔の筋肉が衰えて、たるみやシワができやすい
⑤鼻呼吸より酸素を多く取り込めないので、空気を取り込もうとして姿勢の悪化につながる
⑥唇の筋力低下で出っ歯やすきっ歯になる。
⑦口を開いていることにより鼻から下が長くなる。

 

様々な事が起きます。

お口ポカンは子供の時から予防しておかないと成長に悪影響を及ぼすことが多いです。

 

当院はお口ポカンをはじめ、お子さんの口腔機能の発達にも力を入れています。

もしうちの子もしかしてお口ポカンかも、、
と思った方は当院のスタッフや歯科医師に相談してみてくださいね。

MINISH ミニッシュ

2025年2月20日

こんにちは、歯科医師の今野です。

 

歯のお悩みについては本当にたくさんの声を聴きます。

 

「前歯の詰め物の色が気になる」
「ホワイトニングしてもあまり白くならない」
「前歯が小さいの(矮小歯)が気になる」
「前歯の隙間が気になる」
「加齢で前歯が欠けてきてしまった…」
「とにかく綺麗な歯で自信を持って笑いたい!!」

 

時に

 

「歯がコンプレックスで写真を撮る時歯を見せて笑えない」

 

そんな声を聞くと、歯科医師として寂しい気持ちになりますし、何とかしたい!と切実に思います。

 

綺麗な歯を思いっきり見せて自信をもって笑えるように、たくさんの患者さんを笑顔にしたい。

そんな気持ちで日々の診療に向き合っています。

 

ですが、前歯のプラスチックの詰め物は経時的に必ず着色してしまいます。

元々の歯の性質によっては、ホワイトニングだけでは芸能人のような白い歯にならない場合もあります。

歯並びは矯正治療で治りますが、矯正治療だけでは歯の形まで変えることはできません。

経年的に歯が欠けてきてしまったり、ヒビが入ってしまった時、プラスチックで補ってもすぐ欠けてしまったり、着色してしまいます。

だからといって、見た目を綺麗にするために、むし歯でもない歯を大きく削ってかぶせ物をするのは、歯科医師の倫理的に前向きにはなれませんでした。

 

そんな私たちの悩みを解決してくれたのがMINISHです。

 

MINISHは最小の切削量で美しい歯を、美しいスマイルを得るための新しい治療法です。

 

MINISHはセラミックなのでプラスチックのように着色することがありません。

長年の研究開発により歯のエナメル質と酷似した材料を用いて、歯と化学的に接着し、かぶせ物にするときの1/10以下のごくわずかな切削量で美しい歯を取り戻すことができます。

 

ホワイトニングでも白くならなかった歯が理想的な歯の色に
矯正治療だけでは治らなかった「歯の形」も理想的な形に
加齢により欠けたり、ヒビの入ってしまった歯のアンチエイジングも行えます。

 

これまで

「○○さんの場合は、ホワイトニングしてもそこまで白くならないかもしれません」

と説明していた先天的な着色歯や
歯並びではなく歯の形が原因の歯の隙間
プラスチックが着色して何度もやり替えてきた前歯の詰め物

でも、これ以上削りたくない!

 

これは、私たち歯科医師の悩みでもありました。

 

それらが、ほとんど削らずに、またはほんの少しの切削量でずっと綺麗な歯でいられる。

こんな解決法があるなんて、わたしは本当に嬉しくなりました。

 

みなさんが綺麗な歯で自信を持って、思いっきり笑えるように。

 

まずは一度、お気軽にご相談ください。

歯磨きはどのくらいすればいい?

2025年1月27日

こんにちは、歯科医師の女屋です。

毎食後歯磨きをしっかりされている方もいらっしゃれば、忙しくて夜1回しか磨けてないという方もいらっしゃると思います。
それでは、どのくらい歯を磨くのが望ましいでしょうか。

 

2016年の歯科疾患実態調査では毎日2回以上歯を磨く方は77%、毎日3回以上歯を磨く方は25%、毎日1回の方は約18%と報告されています。

このように、1日2回以上の歯磨きが一般化していると言えます。

 

お口の中にはバイオフィルムという細菌の塊が膜をはったものが存在しています。

これは例えば排水溝のぬめりのようなもので、放置すると病原性が強くなってむし歯や歯周病(歯を支える骨が溶ける病気)が進行してしまいます。

 

歯磨きの回数が増えれば、細菌の量が減りお口の中の環境が改善されます。

研究でも1日2回以上歯磨きを行うことで歯ぐきの状態を健康に保つことができ、それが歯の喪失を防ぐのに関係している可能性が高いことが示されています。

 

また、毎食後のブラッシングにより糖尿病や脂質異常症などの病気になるリスクが明らかに下がることを示した追跡研究もあります。

 

以上のことから、毎食後歯磨きを行うことでむし歯や歯ぐきの病気の予防だけでなく、糖尿病予防などの全身的な面でも有利になるといえます。

 

もちろん歯磨きは回数だけでなくどれだけ適切に行えているかも重要ですので、歯科医師、歯科衛生士の指導を受けることをおすすめします。

当院では予防歯科に力を入れていますので気になる方はぜひお気軽にご相談ください。

離乳食教室|伊勢崎市の歯科医院

2024年12月24日

こんにちは、歯科医師の今野です。
 
この度、太田市にある尾島デンタルクリニックにて、離乳食教室が開催されました。

 

歯科医院で離乳食教室?
とお思いの方もいらっしゃるかもしれません。
 
歯科医院は「歯」を治すところ、歯が生えてから通うところ、というイメージが根強いからです。

 

ですが、近年、「食べる、話す、呼吸する」といった子供たちの「口腔機能」に心配事のある「口腔機能発達不全症」が問題視されています。
 
たとえば「お口ぽかん」「食べるのが遅い(いつまでもくちゃくちゃ噛んで飲み込めない)」「食べるのが早い(よく嚙まずに丸飲みしてしまっている)」「口呼吸」「滑舌が悪い」などなど…
 
こういった問題は実は歯が生える前の乳幼児期から始まっている、ということが近年の研究により分かってきました。

 

まずは離乳食開始時、離乳食を開始するタイミングは合っているでしょうか?

 

離乳食を開始できるのは首が据わってから。
 
首が据わるのは生後3~4か月頃のため、5~6か月頃から離乳食開始していれば問題ありません。

 

その時期になっても首が据わっていなければ小児科へ相談しましょう。
 
逆にそれ以前、生後3~4か月のまだ首が据わっていない時期に離乳食開始していないでしょうか。
 
多くの保護者の方は子どもの成長を楽しみにしています。
 
できるだけ早く成長した姿を見たいのが親心です。
 
ですが、その子の本来の機能発達に合っていない早期の離乳食開始は、機能発達不全を起こしてしまうこともあり、注意が必要です。

 

また、離乳食開始後も離乳食をとるときの姿勢やスプーンの種類の選択も大切です。

 

離乳食のステップアップは、口の機能をしっかり育てるためにも成長に即した栄養をしっかりとるためにも重要ですが、育児書通りに「〇ヶ月になったから次にステップアップしよう」と月齢通りに進めると、実際の口腔内の成長(歯の萌出状況や口唇、舌の動きなど)が追いついていないこともあります。

 

離乳食も奥が深いですね。

 

伊勢崎おとなこども歯科・矯正歯科では設備の関係上、離乳食教室は行っておりませんが、太田院の尾島デンタルクリニックにて、管理栄養士による離乳食教室を今後も予定しております。
 
もしご興味がありましたら、是非お問い合わせください。

噛ミング30で健康に!

2024年11月25日

こんにちは、歯科医師の青山です。

 

食欲の秋がやってきました。

 

たくさん美味しいものであふれる季節ですが皆さんは食べる時、ひと口何回噛んでいるか数えたことがありますか?

 

よく噛んで食べるこで身体にいいことがたくさんあります。

 

厚生労働省では「噛ミング30(カミングサンマル)」というキャッチフレーズのもと、ひと口30回以上噛むことを目標としています。

 

よく噛むことで

 

①満腹中枢が刺激され食べ過ぎ防止、交換神経が刺激され代謝が活発になり消費カロリーが増加することで肥満予防ができる。
 
②お口の周りの筋肉が鍛えられられ、小児では顎や発音などの発達を促す、高齢者では誤嚥のリスクを減らすことができる。
 
③脳の血流が良くなり脳の働きが活性化する。
 
などの良い効果が得られます。
 
お子さんからご高齢の方まで噛ミング30で健康をつくっていきましょう!
 

最近咬みにくいな、うちの子の咬み合わせは大丈夫なのかなど些細な心配ごとでも当院にご相談くださいね。

お口の“細菌”について、知ろう!|スマーク伊勢崎の歯科医院

2024年10月24日

こんにちは、歯科医師の小林です。

 

「虫歯」や「歯周病」という名前は聞いたことがあると思いますが、原因は何だかご存知ですか?

砂糖、唾液、歯磨き、噛み合わせ、生活習慣等、原因は1つではありませんが、虫歯も歯周病も『細菌』が関係しています。

 

今回は、お口の中の細菌についてお話をしていきます。

 

 

①虫歯菌
代表的な細菌は「ミュータンス菌」です。

食べ物や飲み物に含まれる糖分を分解し、それらを栄養として菌の周りにネバネバした「プラーク」を作ります。さらに、虫歯菌は酸を放出するため、歯の表面が溶けてしまい、虫歯になってしまうのです。

また、乳酸飲料等に多く含まれる「ラクトバチラス菌」も、腸内では良い働きをすると言われていますが、お口の中では虫歯をつくる原因菌となっています。

 

 

②歯周病菌
歯周病菌は種類が多く、プロフィロモナス・ジンジバリス、トレポネーマ・デンティコラ、スピロヘータ等、呪文のような名前の細菌がたくさん存在します。

酸素があっても大丈夫な菌もいれば、酸素が大嫌いで、歯周ポケットと呼ばれる歯と歯茎の境目の深い部分や、蓄積したプラークなど隠れたところで歯周病を進行させる菌もあります。

 

 

③カビ菌
体調不良が続き免疫力が低下したり、お口が乾燥しやすい方は「カンジダアルビカンス」とよばれるカビ菌が増殖しやすくなります。

口腔カンジダ症を発症すると、お口の粘膜が赤く腫れたり白くなったり、ピリピリとした痛みを伴うことがあります。

 

 

お口の中には何百種類もの細菌が存在し、一人当たり何億もの細菌がいると言われています。目に見えないからこそ、ご自分のお口に合わせた対策をし、身体を整えたいものですね。

 

当院では、「位相差顕微鏡」という特殊な顕微鏡を用いて、お口の中の細菌の種類を確認しています。気になる方はぜひお気軽にご相談ください!

矯正で綺麗に|スマーク伊勢崎の矯正歯科

2024年9月24日

皆さんこんにちは。歯科医師の菅原です。

最近矯正希望の患者さんが増えて、よく質問されることがあります。

それは「矯正で顔って変わりますか?」です。

 

皆さんの永遠の悩み「もっと綺麗に、もっとかっこよく」。

そんな気持ちが表れている言葉です。

 

結論から言うと変わらない場所と変わる場所があります。

矯正とは歯を理想的な位置に動かして噛ませてあげる治療法です。

 

矯正治療で綺麗になるのは
①笑った時の歯の見え方
②歯の裏打ちがある唇周り
です。

 

よく「顎の歪みって治りますか?」「骨格って変わりますか?」と聞かれることがあります。

噛み合わせと勘違いされている方がよくいますが、顎の歪みは顎の骨と顎の関節が関係しています。

 

さらには表情や顎を動かしている筋肉も関係します。

噛み合わせは、実はその最後にきます。

 

なので噛んだ時に顔が歪んでいるのは歯並びの影響も受けますが、笑った時やその他の表情や顎や骨格の歪みは矯正では改善されません。

 

皆さんよくよく考えてみてください。歯をくっ付けて笑う人は居ませんよね?
なので噛み合わせが変わったから、表情が変わるわけではありません。

 

矯正をして綺麗になる人は、歯並びが変わる事で自分に自信がついて笑顔が増える人です。
笑顔が増える人はシワや弛みが少なくなり、血行も促進されるのでアンチエイジングが期待されます。
これが本当に矯正での綺麗、カッコいい人だと思います。

 

逆に矯正に対して不安、痛くて辛い、大変などネガティブな感情をお持ちの方はドンドン老けて行き、綺麗・カッコいい顔からは遠くなってしまいます。
なので矯正への不安を取り除くことが大切だと思います。

 

当院ではカウンセリングや担当医からの説明で、出来るだけ患者さんの希望に応える事や、不安を取り除いて行くような治療を心がけています。
矯正を通して患者さんの「今よりも綺麗に、今よりもカッコ良く」をサポート出来るように頑張って行きます。

何か質問がある場合は当院のスタッフにお気軽にご相談ください。

熱中症と虫歯|スマーク伊勢崎の歯科医院

2024年8月21日

こんにちは、歯科医師の藤巻です。

 

蒸し暑い日が続いていますが、この季節熱中症対策としてスポーツドリンクや塩のタブレットキャンディなど持ち歩く方も多いのではないでしょうか。

 

今回は熱中症と虫歯についてお話をしていこうと思います。

 

 

この季節は特に熱中症対策のため、こまめな水分摂取を推奨されています。

 

実は歯科の観点からもお口の中を潤すのはよい口腔内環境を作ることにも大切です。

 

しかし、水分なら何でもよいというわけではありません。

 

もちろん部活や仕事、運動時など大量の汗をかいた際、スポーツドリンクや塩タブレットなどは、塩分や糖分を効率よく摂取するのには大変有効です。

 

ただ、こうしたものの中には歯を溶かす酸や虫歯の原因になる糖がたくさん含まれ、お口の中が酸性の状態になります。

 

したがってこまめな水分摂取をスポーツドリンクで行うと、お口の中は常に歯を溶かし、虫歯になりやすい環境になってしまうのです。

 

では虫歯対策をしながら水分補給をするにはどうしたらよいのでしょうか?

 

まずはお口の中を酸や糖に長時間さらさないことがポイントです!

 

スポーツドリンクなどを飲んだ後、水やお茶など糖分を含まない飲み物を飲むことでお口の中を酸性度を薄めることができます。

 

ただお茶は歯の着色につながるタンニン(ポリフェノールの一種)という成分が含まれるので、着色が気になる方はポリフェノールの含有量の少ないお茶を選んでみるのもよいと思います。

 

また、飲んだ後にうがいするだけでもお口の中の酸性の状態は正常に近いところまで戻すことができるのです。

 

このようにこまめな水分摂取に少し工夫を加えて、熱中症と虫歯どちらも上手に対策をしていきましょう。

緑茶は歯にいい?|スマーク伊勢崎の歯科医院

2024年7月22日

こんにちは、歯科医師の女屋です。
 
緑茶は体にいいと聞いたことはあるかもしれませんが、歯にもいいのでしょうか。
 

緑茶に含まれるカテキンには、むし歯や歯周病に対する予防効果があります。
 
カテキンはむし歯や歯周病の原因になる菌の増殖を抑え、それらの病気への予防効果があるだけではなく、嫌なにおいを発生させるような菌も抑制して口臭予防にもなります。
 
また、緑茶に含まれるフッ素の化合物は初期のむし歯を元通りに治す「再石灰化」を促す重要な役割を果たします。
 
高齢者を対象とした最近の研究において、緑茶を1日に4杯以上飲む人は飲んでいない人に比べて約1.6本歯が多かったとの結果があります。

 

これは、日常的な緑茶の摂取が歯の健康維持に関係している可能性を示しています。
 
以上のことから、緑茶の摂取は歯に対して良い影響を与えると考えられます。
 
しかし、就寝前に飲む場合には注意が必要です。
 
緑茶にタンニンという成分が含まれこれが歯にくっつくことで歯が着色してしまう原因になり、カフェインは良い睡眠を妨げる可能性があります。

 

就寝前に飲む場合は軽く水でうがいをする、飲むのは就寝の数時間前までにするなど注意する必要があります。
 

日頃からご自身での歯磨きや歯科医院での定期受診をしっかり行った上で、積極的な緑茶の摂取をしてみてはいかがでしょうか。

仕上げ磨きについて|伊勢崎の小児歯科

2024年6月20日

こんにちは、歯科医師の青山です。

 

今回は仕上げ磨きについてお話します。

 

お子さんが小さいうちは自分で上手に磨けないため、みなさん仕上げ磨きを行っているかと思います。

 

その仕上げ磨きは何歳まで行った方がいいかご存知ですか?

 

一般的には小学校高学年くらいまでと言われています。

 

意外と長くて驚く方が多いです。

 

乳歯からすべて永久歯に生え変わるのが12歳頃と言われているので、その時期まで必要とされています。

 

仕上げ磨きは

 

①乳歯や生えたばかりの永久歯は性質上むし歯になりやすい
②生え変わりの時期は背の低い歯があるなど歯磨きが難しい
③お口の中の変化に気付くため

 

以上のことから重要です。

 

とは言え、いずれ仕上げ磨きを卒業し、お子さん自身の歯磨きでむし歯を予防していく必要があります。

 

また、仕上げ磨きのポイントが分からない。

うちの子、今自分でどのくらいまで磨けているの?

どんな歯ブラシを使ったらいいの?

 

など不安があるかと思います。

 

年齢に応じた正しい歯磨きの仕方などサポートいたしますのでぜひご相談ください!

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • WEB予約
  • LINE相談
  • MAIL相談

【ご予約・お問い合わせ専用ダイヤル】

0276-47-3755

〒379-2224
群馬県伊勢崎市西小保方町368 スマーク伊勢崎2F

このページの先頭に戻る

LINEで矯正・審美治療の相談ができます

「私の歯ならびはマウスピース矯正できるかな......」
「ウチの子は矯正したほうがよいのでしょうか......」
「この銀歯を白くしたらいくらくらいかかるのかな......」

お口の悩みは様々ですが、なかなか初めての歯科医院に行くのはもちろん、電話も勇気がいりますよね。
伊勢崎おとなこども歯科・矯正歯科は予約もですが、電話も混み合っていてつながりにくいとご意見をいただくことが多い歯科医院です。
そこで、来院の前に気軽に相談できる方法として、写真を添付してLINEで相談を受けることにいたしました。

【注意点】
ご予約の変更やキャンセルなど、ご予約に関することはLINEでは行えません

  • ※1 写真のみでの診断は判断の難しい場合や、誤解などが生じるため、正確な診断ができない場合があります。
  • ※2 担当の歯科医師の状況により返信が遅くなることがあります。
  • ※3 詳しいご相談をご希望の方やご来院いただいてからとなります。ご希望の方は、ご予約の上ご来院ください。
  • ※4 県外などの来院が現実的に難しい方はお近くの歯科医院でご相談ください
LINE相談をする