歯ぎしり、食いしばり|伊勢崎市の歯医者で相談
      2022年1月29日
      歯ぎしり、食いしばり①
 
こんにちは、歯科医師の菅原です。
 
今回はよく患者さんに質問される事の中から、歯ぎしり食いしばりについて説明していきますね。
 
 
歯ぎしり食いしばりは日本人の約7〜9割の人が行っており、珍しい事ではありません。
 
歯ぎしり食いしばりは自分で気づく事は実は少なく、他人に言われたり歯医者さんに言われたりして気づく事がほとんどです。
 
歯医者さんにむし歯は無いと言われたけど歯がしみる様な人は、家族に歯ぎしりしてないか聞いてみる事もいいかも知れません。
 
 
頻度によって症状が様々いますが、以下の様な症状が出ます。
 
① 歯がしみる
② 顎の周りの筋肉が張っている。痛い
③ 頭が痛い
④ 詰め物がよくとれる。
 
歯がしみるは、むし歯じゃないのかと思われる人が多いかもしれません。しかし食いしばりでもしみる症状は起きます。何故なら、歯の周りにある歯茎にダメージが起きるからです。
 
歯茎にダメージが起きると、歯が埋まっている周りにある歯根膜に炎症が起きてしみる症状が起きます。
 
また顎の周りの筋肉の張りや痛みは、常に食いしばっている様な人に出ます。
1番わかりやすいのは肩こりです。
 
常に緊張している人は(肩に力が入っている人)は肩が凝って痛くなる事ありますよね。あれと同じ事が顎の周りの筋肉でも起きます。
 
頭が痛い人も歯ぎしり食いしばりがある人がいます。
 
頭のどこが痛いかにもよりますが、特にこめかみが痛い人は歯ぎしり食いしばりを行っている可能性があります。
 
最後の詰め物が取れるは、特に歯ぎしりを行っている人に良く起きます。
 
何故なら歯ぎしりをよくやる人は歯が削れて行くからです。歯が削れて行くと詰め物が浮いた様な状態になり取れる事があります。
 
いかがでしたか?
意外と身近な歯ぎしり食いしばりですが、あまり知られていない事が多いと思います。
 
次回は対処法などをお教えしますね。
何かお口の中でお困りのことが有れば当院のスタッフに遠慮なくお伝えください。
     
      
      歯科と栄養⑥
      2022年1月18日
      こんにちは。歯科医師の西澤です。
 
前回、キシリトール(代用甘味料)の良い点についてお話しました。今回、代用甘味料は万能なのかお話していきます。
 
代用甘味料は血糖値の変化を起こさないことや、むし歯の主な原因菌であるミュータンス菌の餌にならないことをお話しました。
むし歯になるかどうか何で変わるでしょうか?
 
実はむし歯菌は生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中にはいません。
むし歯菌をご家族や友人などからもらい、感染してしまう感染症の一つなのです。
 
また、感染しやすい時期というのもあり、これを歯科業界では「感染の窓」といいます。
 
1歳7か月から2歳7か月までの間にミュータンス菌に感染しやすいことを表したもので、歯の本数が増えミュータンス菌の住家も増えること、他の菌が少なく住みやすいこと、糖を摂取する機会が増えることが主な原因としてあげられます。
 
この時期に注意することが大切です。
具体的には、乳幼児本人にではなく、親御さんたちができることがあるとするなら、唾液がうつらないようにスプーンの共有をやめたり、冷まし方をフーフーしないように気を付けたり、もしくはキシリトールを用いてむし歯菌を活発にさせないことも有効だと思います。
 
 
成長期には部活などでスポーツが盛んになり、スポーツドリンク(500mlにスティックシュガー4本分)を摂取する機会が増えるなど、糖の摂取も増える時期なので、唾液の減る睡眠前に飲まないなどの摂取のタイミングに気を付けたり、水で薄めて糖の濃度を下げるなどしてむし歯菌を活動にも気を付けましょう!
 
次回は食事の意義についてお話します
     
      
      定期的な予防
      2022年1月12日
      皆さんこんにちは。歯科医師の菅原です。
 
寒い日が続いていますね!皆さんいかかがお過ごしですか?
 
前回までの僕のコラムでむし歯の成り立ち、むし歯の予防からむし歯の直し方まで出来るだけ詳しく説明していきました。
 
むし歯は誰でも口腔内に起こる可能性があり、口腔内に菌がいる限り発症する事があります。
むし歯は放置していて治ることはありません。
 
また放置していると、どんどんむし歯が広がり歯が無くなっていきます。
 
痛みが出たり、歯が割れたり、口臭が出たりと良いことがありません。
ここまで聞くと予防の重要性を確認して頂けたと思います。
 
当院の予防歯科で行うことは
 
① 衛生士による徹底的な口腔清掃
口腔内を3ヶ月から4ヶ月に一度徹底的に綺麗にすることで、口腔内を清潔に保ちむし歯と歯周病のリスクを下げます。
 
② 口腔内の歯茎の状態の検査
歯茎の状態を測ることにより、汚れがたまり易い所を判断していきます。歯周病の状態も同時に判断していきます。
 
③ 顕微鏡での口腔内の菌の検査
伊勢崎おとなこども歯科では口腔内の菌の状態を確認させて頂いています。口腔内には多くの菌が生息しており、その中にはとても悪さをする菌がいます。悪さをする菌がいた場合は、うがい薬などの力を使って減らしていきます。
 
④ 患者さんのブラッシングの技術の確認
これが一番大切です。常日頃のブラッシングができていないと口腔内の清潔は保てません。ブラッシングは口腔内のトラブルを防ぐ唯一の方法なのでしっかりしっかり学んで行きましょう。
 
伊勢崎おとなこども歯科では予防歯科を通じて患者さんの口腔内を管理し、患者さんの口腔管理へのモチベーションを高めていきます。
 
口腔内を定期的に確認しておく事はむし歯の早期発見にも繋がります。
 
むし歯を早めに発見する事は歯を残す事にも繋がっていくので定期的に通院して頂ければ幸いです。
伊勢崎おとなこども歯科に通院する事で口腔内に興味を持ち、患者さんそれぞれが自分自身の口腔内を守れる様に全力でサポートしていきます。
 
何か有れば遠慮なく質問してください。