セラミックについて
2022年4月4日
こんにちは、歯科医師の菅原です。
寒い毎日が続きますがいかがお過ごしですか?
今回は綺麗でむし歯になりづらいセラミックについて解説していきたいと思います。
皆さんセラミックについて皆さんどんなイメージを持っていますか?
“セラミックは色が綺麗”とか、“セラミックはむし歯になりにくい”とか聞いた事はありませんか?
保険で入れる事が出来るのは一般的には“銀歯”です。銀歯はもちろん見かけは銀なので口を開けると入れているのが分かってしまいます。
セラミックは陶材(お茶碗に使われる材料)を口腔内に使える様に改良している材料です。歯に近い色をしているので、ライトで良く見ない限り良くわかりません。
次にむし歯になりやすさです。銀歯は歯と銀歯の間に接着剤を流し込んで着けていますが、この接着剤は長い時間をかけて唾液で溶かされてしまいます。
接着剤が流されたところは隙間になり、そこは歯ブラシなどでケアする事はできません。
その隙間に汚れが溜まるとむし歯になってしまいます。
一方セラミックですが、セラミックと歯の間の接着剤は強力に接着しているので、唾液で流される事がなく、隙間も限りなく少ないです。
なのでセラミックの方がむし歯になりにくいのです。どの様に歯とセラミックが接着しているか詳しく知りたい方は、直接ドクターに聞いてください。
セラミックは銀歯に比べて利点が多いことに気付いて貰えたと思います。
いま世界的に見ても口腔内に銀を使う国は少なくなっており、セラミックを口腔内に入れるお客さんが日本でも増えています。
これは世界中の人が歯の価値に気づき、大切にしている事が分かります。
この話を聞いて綺麗な口になりたい、むし歯になりたく無いと思った方がいましたら、当院のスタッフに遠慮なく仰ってください。
詳しいスライドなども準備していますので、お気軽に仰ってください。
目立たない矯正、痛くない矯正|伊勢崎でマウスピース矯正
2022年3月14日
こんにちは歯科医師の菅原です。
暖かくなってきましたが、皆さんいかがお過ごしですか?
今回は当院で行っている“目立たない矯正、痛くない矯正”インビザラインについて説明したいと思います。
インビザラインと言うのを皆さん聞いたことがありますか?
インビザラインは世界で一番行われているマウスピース矯正です。
日本では最近じわじわと人気が出てきています。芸能人でも検索をするとやっている人が多く出てきます。
皆さん矯正をやる時に「ワイヤーを歯につけて目立つのやだな」とか「矯正は痛くないのかな」とか思った事ありませんか?
インビザラインは透明なマウスピース型の装置を付け替えて行くことで矯正を行って行きます。
透明な装置を口腔内に入れるので目立たない矯正が可能になります。
どのくらい目立たないかなどは、マウスピースをしている当院のスタッフがいるので言っていただければ確認することもできるので、お気軽にお申し付けください。
見てみればどれほど目立たないか、確認頂けると思います。
その他にマウスピースを入れて喋りづらくならないの?と質問を受けることもあります。
これもマウスピースをしているスタッフに聞いてもらうとわかりますが、発音は問題なく行えます。
次に痛みに関してですが、インビザラインはマウスピース型を装置を交換して行くので弱い力が持続的にかかります。
痛みはゼロでは無いですが、ワイヤーの矯正に比べると痛みが少ないのが特徴です。
あとマウスピース矯正はワイヤー矯正でできる口内炎もできないので、それも痛みが少ないことに繋がります。
日本ではまだワイヤーの矯正の方がメジャーかもしれないですが、インビザラインのようなマウスピース矯正もメリットが多いことに気付いてもらえると思います。
何か質問がある方や詳しい話を聞きたい方は、遠慮無く当院のスタッフまでどうぞ。
食事の意義
2022年3月2日
こんにちは。歯科医師の西澤です。
前回は感染の窓についてお話しました。
今回は食事の意義についてお話していきます!
美味しいものを食べることって凄く幸せですよね。
食事を摂ることによって体の機能を維持するという重要な役割がありますが、空腹感を満足させることで歓びも感じています。そのなかで、食欲と食べ物の好みの変化は栄養のバランスとるにあたって凄く重要なことなのです。
私たち人間は食事の際、舌で味を感じているのはもちろんですが、鼻で匂いを感じたり、目でみてどのような硬さなのか、どのように噛めばいいのかを考えたりして食事をしています。
つまり我々は、視覚、嗅覚、味覚を駆使して食事を摂取しているのです!食事だけでもこんなに複雑な機能を駆使しているというのはおもしろいですよね!
腐っているものをある程度味見しないで(体内に入れないで)判断できるのもこれらの複雑な機能のおかげです。
また、食べたことがあるものは食べずとも味をなんとなく感じることができませんか?
たとえば、梅干しをみて酸っぱく感じるのもその一つですし、同じスポーツドリンクを飲んでいても日によってしょっぱく感じる日もあれば、甘く感じる日もあると思います。
これは体が欲している栄養素によって感じる味覚が変化しているのです。
このように、食事で体の機能を維持するために食欲と食べ物の好みの変化は栄養のバランスにとって凄く重要なことなのです。
つまり、小さいころからの味覚の形成や食事の経験がすごく大切なのです!
次回は味覚の形成についてお話します。
歯茎が下がった|伊勢崎市の歯医者で相談
2022年2月9日
こんにちは、歯科医師の今野です。
女性の患者さんによく相談される悩みのひとつに「歯茎が下がった」ことがあげられます。
つい先日も姉に相談されました。わたしの姉が悩んでいるのは、歯茎が下がったことにより「ブラックトライアングル」が目立ち、むし歯か、歯に汚れがついているかのように見えるのがすごく嫌だ、とのことでした。
さて、歯茎が下がる、とはどういうことで、何が原因なのでしょうか。
歯茎が下がることを「歯肉退縮」といいますが、具体的には次のような悩みにつながります。
① 歯が長く見える
② 歯根が露出する:
もともと歯茎に覆われていた歯根が露出することによって知覚過敏の原因にもなります。
③ 歯がぐらぐらする:
歯肉退縮が悪化すると歯周病が進み、歯が揺れてきてしまうこともあります。
④ ブラックトライアングル:
歯茎が下がったことにより、歯と歯の間の隙間が三角形に黒く見えることがあります。これをブラックトライアングルといいます。
それは、以下のような原因によって引き起こされます。
① 歯周病:
歯肉退縮の主な原因です。歯と歯茎の境の溝から歯周病菌が侵入し、歯の周りの組織や歯を支えている骨が溶かされてしまいます。大抵の場合は痛みもなくゆっくり進行するので、気づいた時には歯が揺れてしまっていた、ということもあります。
② ブラッシングのしすぎ
間違った方法で歯をブラッシングしたり、強い力でブラッシングしすぎてしまうと、歯茎が下がる原因となってしまいます。
③ ホルモン:
女性ホルモンのエストロゲンの濃度が変化することによって、歯茎が敏感になり、歯茎が下がりやすくなることもあります。
④ タバコ:
歯肉退縮の原因となる歯周病が進行するリスクとなります。
⑤ 歯ぎしりや食いしばり:
歯ぎしりや食いしばりによっても歯に過剰な力が加わって歯肉退縮の原因となります。
⑥ 歯並びやかみ合わせの不良
歯が均等にかみ合っていないと、歯や歯の周囲の組織に過剰な力がかかり、歯肉退縮を引き起こします。
⑦ 加齢:
年齢に伴って、病的な退縮とは別に生理的な歯肉退縮が起きることがあります。
一度下がってしまった歯茎は自然に戻ってくれることはありません。外科手術が必要になる場合もあります。
そうなる前に一番大切なのは、健康な歯茎を守れるように定期的にメンテナンスを行うことです。
何かご心配なことがあればお気軽にご相談ください。
歯ぎしり、食いしばり|伊勢崎市の歯医者で相談
2022年1月29日
歯ぎしり、食いしばり①
こんにちは、歯科医師の菅原です。
今回はよく患者さんに質問される事の中から、歯ぎしり食いしばりについて説明していきますね。
歯ぎしり食いしばりは日本人の約7〜9割の人が行っており、珍しい事ではありません。
歯ぎしり食いしばりは自分で気づく事は実は少なく、他人に言われたり歯医者さんに言われたりして気づく事がほとんどです。
歯医者さんにむし歯は無いと言われたけど歯がしみる様な人は、家族に歯ぎしりしてないか聞いてみる事もいいかも知れません。
頻度によって症状が様々いますが、以下の様な症状が出ます。
① 歯がしみる
② 顎の周りの筋肉が張っている。痛い
③ 頭が痛い
④ 詰め物がよくとれる。
歯がしみるは、むし歯じゃないのかと思われる人が多いかもしれません。しかし食いしばりでもしみる症状は起きます。何故なら、歯の周りにある歯茎にダメージが起きるからです。
歯茎にダメージが起きると、歯が埋まっている周りにある歯根膜に炎症が起きてしみる症状が起きます。
また顎の周りの筋肉の張りや痛みは、常に食いしばっている様な人に出ます。
1番わかりやすいのは肩こりです。
常に緊張している人は(肩に力が入っている人)は肩が凝って痛くなる事ありますよね。あれと同じ事が顎の周りの筋肉でも起きます。
頭が痛い人も歯ぎしり食いしばりがある人がいます。
頭のどこが痛いかにもよりますが、特にこめかみが痛い人は歯ぎしり食いしばりを行っている可能性があります。
最後の詰め物が取れるは、特に歯ぎしりを行っている人に良く起きます。
何故なら歯ぎしりをよくやる人は歯が削れて行くからです。歯が削れて行くと詰め物が浮いた様な状態になり取れる事があります。
いかがでしたか?
意外と身近な歯ぎしり食いしばりですが、あまり知られていない事が多いと思います。
次回は対処法などをお教えしますね。
何かお口の中でお困りのことが有れば当院のスタッフに遠慮なくお伝えください。
歯科と栄養⑥
2022年1月18日
こんにちは。歯科医師の西澤です。
前回、キシリトール(代用甘味料)の良い点についてお話しました。今回、代用甘味料は万能なのかお話していきます。
代用甘味料は血糖値の変化を起こさないことや、むし歯の主な原因菌であるミュータンス菌の餌にならないことをお話しました。
むし歯になるかどうか何で変わるでしょうか?
実はむし歯菌は生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中にはいません。
むし歯菌をご家族や友人などからもらい、感染してしまう感染症の一つなのです。
また、感染しやすい時期というのもあり、これを歯科業界では「感染の窓」といいます。
1歳7か月から2歳7か月までの間にミュータンス菌に感染しやすいことを表したもので、歯の本数が増えミュータンス菌の住家も増えること、他の菌が少なく住みやすいこと、糖を摂取する機会が増えることが主な原因としてあげられます。
この時期に注意することが大切です。
具体的には、乳幼児本人にではなく、親御さんたちができることがあるとするなら、唾液がうつらないようにスプーンの共有をやめたり、冷まし方をフーフーしないように気を付けたり、もしくはキシリトールを用いてむし歯菌を活発にさせないことも有効だと思います。
成長期には部活などでスポーツが盛んになり、スポーツドリンク(500mlにスティックシュガー4本分)を摂取する機会が増えるなど、糖の摂取も増える時期なので、唾液の減る睡眠前に飲まないなどの摂取のタイミングに気を付けたり、水で薄めて糖の濃度を下げるなどしてむし歯菌を活動にも気を付けましょう!
次回は食事の意義についてお話します
定期的な予防
2022年1月12日
皆さんこんにちは。歯科医師の菅原です。
寒い日が続いていますね!皆さんいかかがお過ごしですか?
前回までの僕のコラムでむし歯の成り立ち、むし歯の予防からむし歯の直し方まで出来るだけ詳しく説明していきました。
むし歯は誰でも口腔内に起こる可能性があり、口腔内に菌がいる限り発症する事があります。
むし歯は放置していて治ることはありません。
また放置していると、どんどんむし歯が広がり歯が無くなっていきます。
痛みが出たり、歯が割れたり、口臭が出たりと良いことがありません。
ここまで聞くと予防の重要性を確認して頂けたと思います。
当院の予防歯科で行うことは
① 衛生士による徹底的な口腔清掃
口腔内を3ヶ月から4ヶ月に一度徹底的に綺麗にすることで、口腔内を清潔に保ちむし歯と歯周病のリスクを下げます。
② 口腔内の歯茎の状態の検査
歯茎の状態を測ることにより、汚れがたまり易い所を判断していきます。歯周病の状態も同時に判断していきます。
③ 顕微鏡での口腔内の菌の検査
伊勢崎おとなこども歯科では口腔内の菌の状態を確認させて頂いています。口腔内には多くの菌が生息しており、その中にはとても悪さをする菌がいます。悪さをする菌がいた場合は、うがい薬などの力を使って減らしていきます。
④ 患者さんのブラッシングの技術の確認
これが一番大切です。常日頃のブラッシングができていないと口腔内の清潔は保てません。ブラッシングは口腔内のトラブルを防ぐ唯一の方法なのでしっかりしっかり学んで行きましょう。
伊勢崎おとなこども歯科では予防歯科を通じて患者さんの口腔内を管理し、患者さんの口腔管理へのモチベーションを高めていきます。
口腔内を定期的に確認しておく事はむし歯の早期発見にも繋がります。
むし歯を早めに発見する事は歯を残す事にも繋がっていくので定期的に通院して頂ければ幸いです。
伊勢崎おとなこども歯科に通院する事で口腔内に興味を持ち、患者さんそれぞれが自分自身の口腔内を守れる様に全力でサポートしていきます。
何か有れば遠慮なく質問してください。
むし歯とスポーツドリンク
2021年12月23日
こんにちは、歯科医師の酒井です。
今回は冬でもスポーツ時などに大活躍の経口補水液・スポーツドリンクのお話をしていこうと思います。
夏の群馬のような熱い環境でも、通常であれば水分補給は真水で十分です。
しかし激しい運動中には、汗をかくことで体内の水分と電解質が同時に失われていきます。
アメフトの選手は一回の練習で3L近く汗をかくこともあるそうで、このような場合にはナトリウムなどの電解質、ブドウ糖などの栄養を同時に取る必要があります。
ナトリウムなどの電解質は、細胞のドアを開ける鍵のような役割を果たします。
鍵となるナトリウムの存在無しには細胞はドアを開けてくれず、水分やブドウ糖をはじめとする栄養を取り込むことができないのです。
皆さんは夏場の水分補給と言われた時に何が思いつきますか。
スポーツドリンク、経口補水液などが思い浮かぶ方が多いと思います。
では、スポーツドリンクと経口補水液の違いとは何でしょうか。
ざっくりとしたイメージでいうと、経口補水液はスポーツドリンクと比較して3倍近く電解質が多く、糖分が3分の1ほどで、最もスムーズに水分・電解質・ブドウ糖が吸収されるように調整されています。
スポーツドリンクは糖分が多く、虫歯の原因にもなってしまいます。
それならばスポーツドリンクを薄めて飲めば良いのではないか、とお考えになる方もいらっしゃると思いますが、薄めると肝心の電解質は不足し、本来の役割を果たさなくなってしまいます。
経口補水液は糖分が少なくあまり美味しくないという弱点はありますが、正しい知識を持ち熱中症予防・虫歯予防をしていきましょう。
歯がしみる③|伊勢崎市で知覚過敏治療
2021年12月7日
こんにちは、歯科医師の今野です。
前回までのブログでは、「歯がしみる」知覚過敏の原因について2回に分けてお話ししました。
その内容を踏まえて、今回は、知覚過敏への対応や治療法などについてお話ししていきます。
① 口腔清掃指導
つまり、歯磨き指導です。
むし歯でなくて歯がしみるのに歯磨き指導?と思われるでしょうか。
実は磨き残しが知覚過敏の大きな原因になっています。
お口の中に住んでいるむし歯菌は、口の中の糖を食べて、酸を出します。
その酸が歯の表面を溶かして歯がしみる原因になってしまうので、しっかり磨いて歯の表面が酸性環境下から解放してあげることで、象牙細管開口部が唾液中の無機質により閉鎖されるため、知覚過敏の症状は消退します。
また、同じ理由で、酸性食品(すっぱい飲み物、食べ物)の過剰摂取や摂食障害によっても知覚過敏が生じますので、それらが原因の場合は食生活の改善が必要です。
② 象牙細管開口部の積極的な閉鎖
1) 歯磨剤の応用
知覚過敏に効果のある歯磨き粉の使用も有効です。
特に、フッ化ナトリウム(いわゆるフッ素)、乳酸アルミニウム、硝酸カリウム等を用いる歯磨剤を用いたブラッシングを行いましょう。
2) 薬物の塗布
ここからは歯科医院で行う処置になります。上記の方法でも知覚過敏症状が改善しない場合に知覚過敏用の薬物を塗布します。
3) 露出した象牙質の被覆
歯と歯茎の間にくさび状欠損と言われる段差ができてしまっている場合などには、主にコンポジットレジンと呼ばれるプラスチックとセラミックの中間の材料を用いて塞ぐこともあります。
③ 咬合調整
異常なかみ合わせや、強いかみ合わせが見られるときに、かみ合わせの負担の軽減を目的として調整を行います。
④ 修復
知覚過敏症状が生じている部位に硬組織欠損(歯が欠けている状態)がある場合は、欠けている部位を詰め物により修復します。
この時、詰め物を接着する面を一層削るため、術後、かえって一時的な知覚過敏を生じる場合もあります。
⑤ 抜髄
これは最終手段になります。
上記の如何なる方法を用いても知覚過敏症状が消退しない場合に、歯の神経を取る方法もあります。
ただし、歯の健康を鑑みると、まず行うことはありません。
これらの方法は、上から順番に優先順位が高くなっています。
例えば薬物塗布により一時的に知覚過敏症状が軽減しても、磨き残しが多かったり、歯ぎしりがあったり、と原因がなくならない限り、一時的に封鎖した象牙細管が再度開口してしまい、知覚過敏を繰り返してしまいます。
いかがでしたでしょうか。このように、ただ「歯がしみる」というひとつの症状であっても、その原因や対処法は様々であり、複合的に原因が重なり合っていることも多くあります。
「様子を見ましょう」と言われがちな知覚過敏ですが、その言葉の中には、できるだけ健康な歯を削ったり神経を取ったりしたくない、という歯科医師の気持ちが隠れています。
まずあなたの歯がしみる原因がどこにあるのか、一緒に考えていきましょう。
どうぞお気軽にご相談ください。
TCH|伊勢崎市で上下歯列接触癖にお悩みの方へ
2021年11月19日
皆さんこんにちは。歯科医師の澤野です。
体調管理が難しい季節ですね。
皆様どうぞご自愛くださいませ。
さて、今回はぜひ皆様に知っていただきたいTCHのお話をしたいと思います。
TCH、ご存じの方は少ないと思います。
TCHはTooth Contacting Habit、日本語で言えば上下歯列接触癖です。
これだけ聞くとなんのことやらだと思いますが、簡単に言うと、「TCHとは一日のうち20分以上、上下の歯が触れる癖」です。
特に意識していない普段の状態において、お口を閉じている時は、上下の歯はくっついていないのが正常です。
しかし、TCHを持っている人は、無意識に上下の歯をくっつけてしまいます。
一見そこまで害がなさそうな癖ですが、顎関節症を起こしたり、歯を割ってしまったり、被せ物がとれやすくなったり、歯周病をすすめたり、頭痛、肩こりの原因となったりと実に様々な問題を引き起こします。
そしてさらに深刻なのが、このTCHを知っていたり、自覚している人が少ないので、皆さん気が付かないうちに体にダメージを負わせている可能性がとても高いのです。
噛みしめたり歯ぎしりをする癖はないから自分は大丈夫。
そう思われている方はいませんか?無意識に上下の歯が触れている方、意外と多いです。
力の強弱はあまりTCHに関係ありません。
最近はリモートが増えてパソコンに向き合う機会が増えた事と思います。パソコン作業中は特にTCHを行う人が多いので、注意が必要です。
TCHは癖なので、上手にコントロールさえすれば、改善していきます。
ただしコントロールの仕方を誤ったり、TCHを意識しすぎてストレスとなってしまうと、悪化していく場合があります。
なので自分はTCHなのかな?と思った方は、ぜひ一度ご相談下さいね。