医院ブログ

【ご予約・お問い合わせ専用ダイヤル】 0276-47-3755

10:00 13:00
最終受付 12:30
/ 14:00 18:30
最終受付 18:00

  • ※休診日:日・祝

大規模駐車場完備

  • メール相談
  • LINE相談
  • 初診専用WEB予約
キービジュアル

歯ぎしり、食いしばり|伊勢崎市の歯医者で相談

2022年1月29日

歯ぎしり、食いしばり①

 

こんにちは、歯科医師の菅原です。

 

今回はよく患者さんに質問される事の中から、歯ぎしり食いしばりについて説明していきますね。

 

 

歯ぎしり食いしばりは日本人の約7〜9割の人が行っており、珍しい事ではありません。

 

歯ぎしり食いしばりは自分で気づく事は実は少なく、他人に言われたり歯医者さんに言われたりして気づく事がほとんどです。

 

歯医者さんにむし歯は無いと言われたけど歯がしみる様な人は、家族に歯ぎしりしてないか聞いてみる事もいいかも知れません。

 

 

頻度によって症状が様々いますが、以下の様な症状が出ます。

 

① 歯がしみる
② 顎の周りの筋肉が張っている。痛い
③ 頭が痛い
④ 詰め物がよくとれる。

 

歯がしみるは、むし歯じゃないのかと思われる人が多いかもしれません。しかし食いしばりでもしみる症状は起きます。何故なら、歯の周りにある歯茎にダメージが起きるからです。

 

歯茎にダメージが起きると、歯が埋まっている周りにある歯根膜に炎症が起きてしみる症状が起きます。

 

また顎の周りの筋肉の張りや痛みは、常に食いしばっている様な人に出ます。

1番わかりやすいのは肩こりです。

 

常に緊張している人は(肩に力が入っている人)は肩が凝って痛くなる事ありますよね。あれと同じ事が顎の周りの筋肉でも起きます。

 

頭が痛い人も歯ぎしり食いしばりがある人がいます。

 

頭のどこが痛いかにもよりますが、特にこめかみが痛い人は歯ぎしり食いしばりを行っている可能性があります。

 

最後の詰め物が取れるは、特に歯ぎしりを行っている人に良く起きます。

 

何故なら歯ぎしりをよくやる人は歯が削れて行くからです。歯が削れて行くと詰め物が浮いた様な状態になり取れる事があります。

 

いかがでしたか?

意外と身近な歯ぎしり食いしばりですが、あまり知られていない事が多いと思います。

 

次回は対処法などをお教えしますね。

何かお口の中でお困りのことが有れば当院のスタッフに遠慮なくお伝えください。

歯科と栄養⑥

2022年1月18日

こんにちは。歯科医師の西澤です。

 

前回、キシリトール(代用甘味料)の良い点についてお話しました。今回、代用甘味料は万能なのかお話していきます。

 

代用甘味料は血糖値の変化を起こさないことや、むし歯の主な原因菌であるミュータンス菌の餌にならないことをお話しました。

むし歯になるかどうか何で変わるでしょうか?

 

実はむし歯菌は生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中にはいません。

むし歯菌をご家族や友人などからもらい、感染してしまう感染症の一つなのです。

 

また、感染しやすい時期というのもあり、これを歯科業界では「感染の窓」といいます。

 

1歳7か月から2歳7か月までの間にミュータンス菌に感染しやすいことを表したもので、歯の本数が増えミュータンス菌の住家も増えること、他の菌が少なく住みやすいこと、糖を摂取する機会が増えることが主な原因としてあげられます。

 

この時期に注意することが大切です。

具体的には、乳幼児本人にではなく、親御さんたちができることがあるとするなら、唾液がうつらないようにスプーンの共有をやめたり、冷まし方をフーフーしないように気を付けたり、もしくはキシリトールを用いてむし歯菌を活発にさせないことも有効だと思います。

 

 

成長期には部活などでスポーツが盛んになり、スポーツドリンク(500mlにスティックシュガー4本分)を摂取する機会が増えるなど、糖の摂取も増える時期なので、唾液の減る睡眠前に飲まないなどの摂取のタイミングに気を付けたり、水で薄めて糖の濃度を下げるなどしてむし歯菌を活動にも気を付けましょう!

 

次回は食事の意義についてお話します

定期的な予防

2022年1月12日

皆さんこんにちは。歯科医師の菅原です。

 

寒い日が続いていますね!皆さんいかかがお過ごしですか?

 

前回までの僕のコラムでむし歯の成り立ち、むし歯の予防からむし歯の直し方まで出来るだけ詳しく説明していきました。

 

むし歯は誰でも口腔内に起こる可能性があり、口腔内に菌がいる限り発症する事があります。

むし歯は放置していて治ることはありません。

 

また放置していると、どんどんむし歯が広がり歯が無くなっていきます。

 

痛みが出たり、歯が割れたり、口臭が出たりと良いことがありません。

ここまで聞くと予防の重要性を確認して頂けたと思います。

 

当院の予防歯科で行うことは

 

① 衛生士による徹底的な口腔清掃
口腔内を3ヶ月から4ヶ月に一度徹底的に綺麗にすることで、口腔内を清潔に保ちむし歯と歯周病のリスクを下げます。

 

② 口腔内の歯茎の状態の検査
歯茎の状態を測ることにより、汚れがたまり易い所を判断していきます。歯周病の状態も同時に判断していきます。

 

③ 顕微鏡での口腔内の菌の検査
伊勢崎おとなこども歯科では口腔内の菌の状態を確認させて頂いています。口腔内には多くの菌が生息しており、その中にはとても悪さをする菌がいます。悪さをする菌がいた場合は、うがい薬などの力を使って減らしていきます。

 

④ 患者さんのブラッシングの技術の確認
これが一番大切です。常日頃のブラッシングができていないと口腔内の清潔は保てません。ブラッシングは口腔内のトラブルを防ぐ唯一の方法なのでしっかりしっかり学んで行きましょう。

 

伊勢崎おとなこども歯科では予防歯科を通じて患者さんの口腔内を管理し、患者さんの口腔管理へのモチベーションを高めていきます。

 

口腔内を定期的に確認しておく事はむし歯の早期発見にも繋がります。

 

むし歯を早めに発見する事は歯を残す事にも繋がっていくので定期的に通院して頂ければ幸いです。

伊勢崎おとなこども歯科に通院する事で口腔内に興味を持ち、患者さんそれぞれが自分自身の口腔内を守れる様に全力でサポートしていきます。

 

何か有れば遠慮なく質問してください。

むし歯とスポーツドリンク

2021年12月23日

こんにちは、歯科医師の酒井です。

 

今回は冬でもスポーツ時などに大活躍の経口補水液・スポーツドリンクのお話をしていこうと思います。

 

夏の群馬のような熱い環境でも、通常であれば水分補給は真水で十分です。

 

しかし激しい運動中には、汗をかくことで体内の水分と電解質が同時に失われていきます。

 

アメフトの選手は一回の練習で3L近く汗をかくこともあるそうで、このような場合にはナトリウムなどの電解質、ブドウ糖などの栄養を同時に取る必要があります。

 

ナトリウムなどの電解質は、細胞のドアを開ける鍵のような役割を果たします。

鍵となるナトリウムの存在無しには細胞はドアを開けてくれず、水分やブドウ糖をはじめとする栄養を取り込むことができないのです。

 

皆さんは夏場の水分補給と言われた時に何が思いつきますか。

スポーツドリンク、経口補水液などが思い浮かぶ方が多いと思います。

では、スポーツドリンクと経口補水液の違いとは何でしょうか。

 

ざっくりとしたイメージでいうと、経口補水液はスポーツドリンクと比較して3倍近く電解質が多く、糖分が3分の1ほどで、最もスムーズに水分・電解質・ブドウ糖が吸収されるように調整されています。

 

スポーツドリンクは糖分が多く、虫歯の原因にもなってしまいます。

それならばスポーツドリンクを薄めて飲めば良いのではないか、とお考えになる方もいらっしゃると思いますが、薄めると肝心の電解質は不足し、本来の役割を果たさなくなってしまいます。

 

経口補水液は糖分が少なくあまり美味しくないという弱点はありますが、正しい知識を持ち熱中症予防・虫歯予防をしていきましょう。

歯がしみる③|伊勢崎市で知覚過敏治療

2021年12月7日

こんにちは、歯科医師の今野です。

 

前回までのブログでは、「歯がしみる」知覚過敏の原因について2回に分けてお話ししました。

 

その内容を踏まえて、今回は、知覚過敏への対応や治療法などについてお話ししていきます。

 

① 口腔清掃指導

 

つまり、歯磨き指導です。

 

むし歯でなくて歯がしみるのに歯磨き指導?と思われるでしょうか。

 

実は磨き残しが知覚過敏の大きな原因になっています。

 

お口の中に住んでいるむし歯菌は、口の中の糖を食べて、酸を出します。

 

その酸が歯の表面を溶かして歯がしみる原因になってしまうので、しっかり磨いて歯の表面が酸性環境下から解放してあげることで、象牙細管開口部が唾液中の無機質により閉鎖されるため、知覚過敏の症状は消退します。

 

また、同じ理由で、酸性食品(すっぱい飲み物、食べ物)の過剰摂取や摂食障害によっても知覚過敏が生じますので、それらが原因の場合は食生活の改善が必要です。

 

② 象牙細管開口部の積極的な閉鎖

 

1) 歯磨剤の応用

知覚過敏に効果のある歯磨き粉の使用も有効です。

特に、フッ化ナトリウム(いわゆるフッ素)、乳酸アルミニウム、硝酸カリウム等を用いる歯磨剤を用いたブラッシングを行いましょう。

 

2) 薬物の塗布

ここからは歯科医院で行う処置になります。上記の方法でも知覚過敏症状が改善しない場合に知覚過敏用の薬物を塗布します。

 

3) 露出した象牙質の被覆

歯と歯茎の間にくさび状欠損と言われる段差ができてしまっている場合などには、主にコンポジットレジンと呼ばれるプラスチックとセラミックの中間の材料を用いて塞ぐこともあります。

 

③ 咬合調整

異常なかみ合わせや、強いかみ合わせが見られるときに、かみ合わせの負担の軽減を目的として調整を行います。

 

④ 修復

知覚過敏症状が生じている部位に硬組織欠損(歯が欠けている状態)がある場合は、欠けている部位を詰め物により修復します。

この時、詰め物を接着する面を一層削るため、術後、かえって一時的な知覚過敏を生じる場合もあります。

 

⑤ 抜髄

これは最終手段になります。

 

上記の如何なる方法を用いても知覚過敏症状が消退しない場合に、歯の神経を取る方法もあります。

ただし、歯の健康を鑑みると、まず行うことはありません。

 

これらの方法は、上から順番に優先順位が高くなっています。

 

例えば薬物塗布により一時的に知覚過敏症状が軽減しても、磨き残しが多かったり、歯ぎしりがあったり、と原因がなくならない限り、一時的に封鎖した象牙細管が再度開口してしまい、知覚過敏を繰り返してしまいます。

 

いかがでしたでしょうか。このように、ただ「歯がしみる」というひとつの症状であっても、その原因や対処法は様々であり、複合的に原因が重なり合っていることも多くあります。

 

「様子を見ましょう」と言われがちな知覚過敏ですが、その言葉の中には、できるだけ健康な歯を削ったり神経を取ったりしたくない、という歯科医師の気持ちが隠れています。

 

まずあなたの歯がしみる原因がどこにあるのか、一緒に考えていきましょう。

どうぞお気軽にご相談ください。

TCH|伊勢崎市で上下歯列接触癖にお悩みの方へ

2021年11月19日

皆さんこんにちは。歯科医師の澤野です。

 

体調管理が難しい季節ですね。

皆様どうぞご自愛くださいませ。

 

さて、今回はぜひ皆様に知っていただきたいTCHのお話をしたいと思います。

TCH、ご存じの方は少ないと思います。

TCHはTooth Contacting Habit、日本語で言えば上下歯列接触癖です。

 

これだけ聞くとなんのことやらだと思いますが、簡単に言うと、「TCHとは一日のうち20分以上、上下の歯が触れる癖」です。

 

特に意識していない普段の状態において、お口を閉じている時は、上下の歯はくっついていないのが正常です。

しかし、TCHを持っている人は、無意識に上下の歯をくっつけてしまいます。

 

一見そこまで害がなさそうな癖ですが、顎関節症を起こしたり、歯を割ってしまったり、被せ物がとれやすくなったり、歯周病をすすめたり、頭痛、肩こりの原因となったりと実に様々な問題を引き起こします。

 

そしてさらに深刻なのが、このTCHを知っていたり、自覚している人が少ないので、皆さん気が付かないうちに体にダメージを負わせている可能性がとても高いのです。

 

噛みしめたり歯ぎしりをする癖はないから自分は大丈夫。

そう思われている方はいませんか?無意識に上下の歯が触れている方、意外と多いです。

 

力の強弱はあまりTCHに関係ありません。

最近はリモートが増えてパソコンに向き合う機会が増えた事と思います。パソコン作業中は特にTCHを行う人が多いので、注意が必要です。

 

TCHは癖なので、上手にコントロールさえすれば、改善していきます。

 

ただしコントロールの仕方を誤ったり、TCHを意識しすぎてストレスとなってしまうと、悪化していく場合があります。

 

なので自分はTCHなのかな?と思った方は、ぜひ一度ご相談下さいね。

血中の脂

2021年11月8日

こんにちは。歯科医師の西澤です。

 

暑くなってきて、バーベキューに凄く良い季節になりましたね!

前回、栄養素としての脂についてお話しましたが、今回は血中の脂についてお話していきます。

 

血中の脂としての分類はコレステロールと中性脂肪(トリグリセリド)があります。

コレステロール…よくテレビのCMでも聞く言葉ではないでしょうか?

 

コレステロールにも分類がありLDLコレステロール、HDLコレステロールがあります。

さらによく聞くであろうLDLコレステロールが悪玉コレステロールというものです。

 

何が悪かというと、適切な量であれば細胞内に取り込まれて、ホルモンや細胞膜の形成などを行ってくれますが、血中に多量にあると血管に付着、蓄積し、炎症反応を起こして血管の内壁を傷つけ、動脈硬化を引き起こします。

 

それが大きくなってくると心筋梗塞や脳梗塞などの誘引となることがあります。対照的に、HDLコレステロールは蓄積したコレステロールの除去、血管の詰まりを予防することで動脈硬化を防いでくれる作用があります。

 

で、結局LDLコレステロールを下げてHDLコレステロールを上げるにはどうすればいいの?と思いますよね。

LDLコレステロール対策は食事で良い脂を多く摂取し、悪い脂を少なくすることが大切となりますが、HDLコレステロールを上げるには、食事より適度な運動が大切といわれています!

 

実は、動脈硬化と歯周病はお互いに関わりあっていて、歯周病が進行すると血管が詰まるリスクを上げたり、逆に動脈硬化で血管が傷付くと歯周病を進行させてしまったりします。

 

おいしいものを適度に食べて、しっかり歯磨きし、適度に運動していくことが大切です!

コロナと小児歯科

2021年10月16日

こんにちは、歯科医師の今野です。

 

先日、小児歯科学会の学術大会に参加しました。

 

昨年度はコロナの影響で流れてしまいましたが、今年はWeb開催で、小児口腔機能発達不全症についての内容が大部分を占めていました。

 

このブログの中で、わたしは何度か小児口腔機能発達不全症、つまり食べたり、飲んだり、話したりするようなお口の機能に問題のある子供たちについてお話ししましたが、コロナの影響で、それが輪をかけて問題視されています。

 

 

みなさんの身近なお子さんで、いつもお口をぽかんとあけている子はいませんか?

 

わたしは幼い頃、口が開いていると母親にすぐ「だらしないから閉じなさい!」とぴしゃりと指摘され、慌てて閉じていたものです。

 

しかしながら、現在のマスク生活では、お口を開けていても周りの大人が気づいて指摘してあげることができません。また、マスクをしていると息苦しいので、口呼吸してしまいやすくなります。

 

更なる原因として、このコロナ禍で、子どもたちは人との接触を制限されています。

そのため、ゲームやスマホを使用する時間がコロナ前より41%も増加した、というデータが出ています。

 

ゲームやスマホを使ったり、テレビを見ているときの子どもたちの姿勢を見てみてください。

多くの子どもたちが猫背でいるのではないでしょうか。

 

猫背になると、気道がふさがり呼吸しにくいので代償的に下顎を前に出します。

それでも息苦しければ口呼吸になります。

また、それによりあごの成長がうまくいかずに、受け口になったり出っ歯になったり、歯並びが悪くなってしまいます。これでは食べる機能にも支障が出ます。

 

 

子ども同士での大人数での遊びも制限されているので、お口や全身を使った遊びが減少し、さらに発達不全を増長させてしまいます。

 

このコロナ禍でストレスを感じているのはわたしたち大人だけではありません。

現に、小学校4年生以上の15~30%の子供に中等度以上のうつ症状が出ている、というデータがあります。児童生徒の自殺者数も過去最高となっているそうです。

 

会話をしながらの口腔ケアは、ストレス・不安を軽減します。

また、発達が足りていないお口の機能を育てるためのアクティビティを行うことは、お口だけでなく全身の健康にも繋がります。

 

子供たちの健やかな発育のために、歯科からできることは何か、一層考えさせられる学術大会となりました。

歯科と栄養③

2021年9月24日

こんにちは。歯科医師の西澤です。

 

今サバにハマっているというお話をしました。特に少しあぶって脂を感じられるものが一番好きです!

 

前回サバには良い脂が含まれているとお話ししましたが、皆さんも魚には良い脂が含まれていると何となく聞いたことがあるのではないでしょうか?

 

まず、栄養には脂質、タンパク質、炭水化物の三大栄養素があり、健やかな身体を作る上で必要な栄養素とされています。

 

脂質という栄養素は体のエネルギー源で、ホルモンや細胞の構成、小腸で脂溶性ビタミンの吸収を助ける働きもあります。

 

良い脂:不飽和脂肪酸であるリノール酸(大豆油など)、α-リノレイン酸(なたね油など)、オレイン酸(オリーブオイルなど)、DHA・EPA(魚介類)

⇒血栓の抑制や神経系の発達(記憶力など)、中性脂肪の上昇を抑える働きがあります。

 

良い脂は体内で合成することができないので、必須脂肪酸とも言われています。

 

意識して摂取することが推奨されていますが、取りすぎにも注意です。

 

悪い脂:飽和脂肪酸(牛・豚などの動物性の脂肪)、トランス脂肪酸(マーガリンなど油の加工時にできるもの)

 

⇒手軽に摂取しやすいですが、摂取しすぎると血中の脂質を増加させてしまうので、摂取量に気を付ける必要があります。

 

上記の分類は栄養素としての脂の分類で、血中の脂としての分類はコレステロールと中性脂肪(トリグリセリド)があります。

 

摂取する脂質に気を付ける必要があるのは、この血中の脂をコントロールする必要があるからなのです。

 

血中の脂質が多くなると血管を傷つけ、炎症が起こりやすくなり、歯周病の進行も助けてしまいます。

 

次回は血中の脂についてお話します!

むし歯の治療法2

2021年9月8日

こんにちは、歯科医師の菅原です。

 

夏も本番でとても暑い日々が続いていますね。皆さんいかがお過ごしですか?

 

今回は前回の続きでどの様に削った歯を直していくかを説明していきます。

 

① コンポジットレジン

 

これはむし歯治療によく使われる白い材料です。

 

削った所に接着剤をつけて、光を当てる事により硬化します。

1日で修復を行う事ができ、色も白く、保険にも適応しています。

 

ただ欠点は硬さがあまり無く広い範囲の詰め物には適応できません。

 

また歯と歯の間を口の中で作るのは難しい為、歯と歯の間を直すのも苦手です。

 

② インレー

 

これは一般的に詰め物と言われる物です。

 

コンポジットレジンよりも範囲が広かったり、歯と歯の間のむし歯に適応されます。

ただ型取りが必要なので2回から3回の来院が必要です。

 

また保険適応の場合は銀の詰め物が一般的で、銀の詰め物の場合はむし歯になりやすいのが欠点です。

 

保険外では様々な種類の詰め物があります。このインレーの種類についてはまた今度ブログに載せます。

 

③ クラウン

 

これは一般的に被せ物と言われる物です。被せ物は主に根っこの治療を行った歯に被せます。

 

根っこの治療についても今後詳しく解説します。根っこの治療を行った歯は脆くなる傾向があるので、強度を維持するために被せ物で治します。

 

欠点は多くの歯を削らなければいけない事です。これも保険内と保険外で種類があるので今後詳しく載せます。

 

大きく分けてこの三つの方法で治します。

 

治療内容は上にも書いてある通り、むし歯の大きさで決まってくるので適切な方法を提案していきます。

 

また当院では様々な材質や方法の利点欠点を説明させて頂き、患者さんに治療方法を選択してもらうことを心がけています。

 

なので質問があればなんでもしてください。

納得して治療を頑張っていきましょう。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • WEB予約
  • LINE相談
  • MAIL相談

【ご予約・お問い合わせ専用ダイヤル】

0276-47-3755

〒379-2224
群馬県伊勢崎市西小保方町368 スマーク伊勢崎2F

このページの先頭に戻る

LINEで矯正・審美治療の相談ができます

「私の歯ならびはマウスピース矯正できるかな......」
「ウチの子は矯正したほうがよいのでしょうか......」
「この銀歯を白くしたらいくらくらいかかるのかな......」

お口の悩みは様々ですが、なかなか初めての歯科医院に行くのはもちろん、電話も勇気がいりますよね。
伊勢崎おとなこども歯科・矯正歯科は予約もですが、電話も混み合っていてつながりにくいとご意見をいただくことが多い歯科医院です。
そこで、来院の前に気軽に相談できる方法として、写真を添付してLINEで相談を受けることにいたしました。

【注意点】
ご予約の変更やキャンセルなど、ご予約に関することはLINEでは行えません

  • ※1 写真のみでの診断は判断の難しい場合や、誤解などが生じるため、正確な診断ができない場合があります。
  • ※2 担当の歯科医師の状況により返信が遅くなることがあります。
  • ※3 詳しいご相談をご希望の方やご来院いただいてからとなります。ご希望の方は、ご予約の上ご来院ください。
  • ※4 県外などの来院が現実的に難しい方はお近くの歯科医院でご相談ください
LINE相談をする