歯がしみる②|伊勢崎市で知覚過敏治療
2021年7月24日
こんにちは、歯科医師の今野です。
先日は「歯がしみる」症状について、歯の構造的な面から原因をお話ししました。
お読みになった方はいらっしゃいますか?
前回のお話しでは、歯の「エナメル質」や「セメント質」と呼ばれる歯の一番外側を覆う組織が何かしらの原因によって失われて「象牙質」と呼ばれるエナメル質の内側の組織が露出し、その内面にある神経のお部屋とつながる「象牙細管」と言われる細い管がお口の中に開口すると、「つめたい、熱い、歯ブラシで磨く刺激、風、乾燥、甘味」など様々な刺激をすべて「痛み」として感じてしまう「知覚過敏」という症状につながる、というお話をしました。
それでは、どうしてエナメル質やセメント質に覆われていたはずの「象牙質」が外側に露出してしまうのでしょうか。
それには以下のような様々な原因が考えられます。
① むし歯、咬耗、摩耗、くさび状欠損、酸蝕症、破折
② 歯肉退縮(加齢、歯周疾患、歯周外科治療後)による歯根露出
③ むし歯治療後
④ 歯石除去後
分かりにくい言葉もあるので、ひとつずつ解説していきます。
① むし歯、咬耗、摩耗、くさび状欠損、酸蝕症、破折
むし歯や破折はイメージがつきやすいのではないでしょうか。むし歯で歯の表面が溶けてしまったり、歯をぶつけるなどして破折してしまった場合、象牙質が露出してしみる症状が出ます。
「咬耗」はかみ合わせによって、「摩耗」はかみ合わせ以外の刺激(歯ブラシの圧など)によって歯がすり減ってしまうことです。これが原因でエナメル質が失われ象牙質が露出することもあります。
「くさび状欠損」とは歯と歯茎の境目の部分の歯がくさび状に欠けてしまうことです。これも食いしばりや歯ぎしり、強すぎるブラッシング圧などによって生じます。
「酸蝕症」とは、酸っぱい食べ物や飲み物により歯が溶かされてしまうことです。
毎日黒酢を飲むとかコーラを飲む、という方は気を付けましょう。
酸性の強いものを習慣的に飲む方が歯ぎしりや強いブラッシングをすると、そうでない方と比べて圧倒的に「咬耗」「摩耗」しやすくなってしまいます。
② 歯肉退縮(加齢、歯周疾患、歯周外科治療後)による歯根露出
加齢や歯周病によって歯茎が下がると、今まで歯茎に隠れていた歯の根の部分が見えてきてしまい、そこがしみる原因になります。
③ むし歯治療後
むし歯治療のために歯を削った後も今まで隠れていた象牙質が露出するため、一時的に歯がしみる症状が出ることがあります。
また、親知らずを抜いた後で、その隣の歯がしみることもあります。
親知らずと接していた部分が今まで親知らずによって隠れていたのに抜いたことで露出するためです。
④ 歯石除去後
歯の周囲を覆っていた歯石を除去したことにより、今まで隠れていた歯が外側に露出し、一時的にしみる症状が出ることがあります。
このように、一言で「知覚過敏」と言っても原因は様々で、それに対する治療も原因に応じて様々です。
次回は知覚過敏の治療法について詳しくお話しします。
歯科と栄養
2021年7月13日
こんにちは。歯科医師の西澤です。
まだまだ続くコロナ禍でみなさん日々気を遣って頑張っていると思います。
この状況が続き、食事に偏りがあったり、食べ過ぎてしまったりしていませんか?
僕も外出を控え我慢した分、食事で補っているところがあります。甘いものが好きなのでついつい甘いものを多く摂取してしまっています…。
みなさんそれぞれ好きな物があると思います。焼肉、アイスクリーム、新鮮なフルーツ、ラーメン…どれもおいしいですよね。
歯科と栄養が関わる部分として、大きく虫歯、歯周病があります。
虫歯、歯周病になる→歯が抜ける→噛めなくなる→食べられるものが制限されていく
→と負のスパイラルに陥ってしまいます。
このはじめの虫歯、歯周病の治療を行うのが歯医者さんの大きな役割だと考えています。
栄養を考えながら虫歯、歯周病の治療、および予防を行うことが大切です。
虫歯菌の大好物は糖です。虫歯菌は糖を餌に酸を排泄し、その酸によって溶けてしまった歯が虫歯です。
糖を摂ればすぐに虫歯ができるわけではなく、歯の虫歯に対する強さ、虫歯菌の数、糖分の摂取量・回数、磨き残しが停滞し続ける時間の要因が重なった時に虫歯ができてしまいます。
歯周病の発生要因としては、歯周病菌、体の状態(基礎疾患、免疫など)、取り巻く環境(ストレス、栄養など)の要因が重なった時に歯周病を発症してしまいます。
食事の偏りや食べ過ぎ(甘いものを一日に何回も食べ、歯磨きの回数が少ないなど)が虫歯、歯周病の発症につながります。それぞれの要因を少なくしていくことで虫歯、歯周病の発症リスクを下げることができるのです。
コロナ禍でまずは食事に偏りや食べすぎは無いか思い返すところから始めてみましょう!私も指導する側として意識していきますので、一緒に頑張りましょう!
次回は栄養について詳しくお話できればと思っています!
むし歯の治療方法|伊勢崎市の歯科医院
2021年7月6日
みんなで目指そうむし歯博士シリーズ
むし歯の治療方法
こんにちは歯科医師の菅原です。
いよいよ夏本番、最近は冷房が欠かせないですね!
色々なむし歯の予防などについて話しましたが、今回はむし歯の治療の仕方について説明して行きます。
むし歯の治療方法は簡単に言うとむし歯になっている所は取り除く事です。これは癌の治療方法と似ていると思います。癌も癌の部位は全て取り除きますよね?
ですがただ取り除いてしまっただけでは、穴が開いたままなので噛んだりすることは難しいですし、食べ物がつまったりします。そうするとまたむし歯になってしまうので何かしらで埋めなければなりません。
なので歯科医師は様々な材料で削った部分を修復して行きます。
埋め方については色々あるのでまた今後書きますね。
むし歯が大きいと削る部分が大きくなり、どんどん残っている歯が少なくなります。
そして歯茎より下になると材料がうまく扱えなくなったりするので歯を抜かなければならなくなります。
これは大きい癌になると手遅れになるのとすごく良く似ています。
またむし歯を取り切るというのはとても難しいという事も理解していないといけません。
なぜなら、菌は目には見えないからです。
なので歯科医師は色と硬さとむし歯を染め出す薬液を使用して判断して行きいます。
むし歯を取るという作業は当たり前の様に行っていますがとても難しい作業なのです。
当院では口腔内のカメラなどを使って、歯の状態やむし歯の状態などの説明を細かくしていく事を心がけています。
患者さんの疑問を教えて頂ければ、様々な事にお答えして行きます。
質問がある方は遠慮なく当院のスタッフにして下さいね。