コロナと小児歯科
2021年10月16日
こんにちは、歯科医師の今野です。
先日、小児歯科学会の学術大会に参加しました。
昨年度はコロナの影響で流れてしまいましたが、今年はWeb開催で、小児口腔機能発達不全症についての内容が大部分を占めていました。
このブログの中で、わたしは何度か小児口腔機能発達不全症、つまり食べたり、飲んだり、話したりするようなお口の機能に問題のある子供たちについてお話ししましたが、コロナの影響で、それが輪をかけて問題視されています。
みなさんの身近なお子さんで、いつもお口をぽかんとあけている子はいませんか?
わたしは幼い頃、口が開いていると母親にすぐ「だらしないから閉じなさい!」とぴしゃりと指摘され、慌てて閉じていたものです。
しかしながら、現在のマスク生活では、お口を開けていても周りの大人が気づいて指摘してあげることができません。また、マスクをしていると息苦しいので、口呼吸してしまいやすくなります。
更なる原因として、このコロナ禍で、子どもたちは人との接触を制限されています。
そのため、ゲームやスマホを使用する時間がコロナ前より41%も増加した、というデータが出ています。
ゲームやスマホを使ったり、テレビを見ているときの子どもたちの姿勢を見てみてください。
多くの子どもたちが猫背でいるのではないでしょうか。
猫背になると、気道がふさがり呼吸しにくいので代償的に下顎を前に出します。
それでも息苦しければ口呼吸になります。
また、それによりあごの成長がうまくいかずに、受け口になったり出っ歯になったり、歯並びが悪くなってしまいます。これでは食べる機能にも支障が出ます。
子ども同士での大人数での遊びも制限されているので、お口や全身を使った遊びが減少し、さらに発達不全を増長させてしまいます。
このコロナ禍でストレスを感じているのはわたしたち大人だけではありません。
現に、小学校4年生以上の15~30%の子供に中等度以上のうつ症状が出ている、というデータがあります。児童生徒の自殺者数も過去最高となっているそうです。
会話をしながらの口腔ケアは、ストレス・不安を軽減します。
また、発達が足りていないお口の機能を育てるためのアクティビティを行うことは、お口だけでなく全身の健康にも繋がります。
子供たちの健やかな発育のために、歯科からできることは何か、一層考えさせられる学術大会となりました。
あいうべ体操|伊勢崎市の小児歯科
2021年8月10日
あいうべ体操について
こんにちは、歯科医師の澤野です。
最近、起き抜けの自分の顔を見てかなり驚きました。フェイスラインがぼんやりとし、口元のシワは、はっきりみえている・・。
鏡の前で絶望しながら、ふと思い出したのが、「あいうべ体操」です。今回はあいうべ体操についてご紹介したいと思います。
あいうべ体操の目的は口呼吸を鼻呼吸に変える事です。
しかし、他にも効果があり、小顔効果、ほうれい線の改善が期待できるのです。
そんなあいうべ体操のやり方についてご紹介いたします。
(1)「あー」と口を大きく開く。
(2)「いー」と口を大きく横に広げる。
(3)「うー」と口をすぼめて前に大きく突き出す。
(4)「べー」舌を突き出して下に伸ばす。それぞれ1秒キープします。
(1)~(4)を1セット、これを1日30セット行います。
マスク生活が当たり前となった今、マスクは息苦しい為、ついつい口呼吸になりがちです。
口呼吸になってしまうと歯の着色、表情筋のたるみ、姿勢の悪化、歯並びの悪化などが起こります。
また、自粛生活でしゃべる機会が減れば、表情を作る筋肉が衰退し、しわやフェイスラインのたるみを引き起こします。
あいうべ体操はコロナ渦の今、大変有用な体操と言えるのではないでしょうか。
私も自分の顔の変化に気が付いて以来、毎日入浴中に行うようにしています。
口呼吸や表情筋の衰退が問題となるのは、私達大人だけではありません。
近年お口をぽかんと開けているお子さんが増加しています。
お子さんの場合は成長期の為、お口を開ける癖は歯並びやお顔の形にどんどん影響してしまいます。
あいうべ体操はもちろんお子さんにも有効ですが、口呼吸の影響がすでに歯並びに影響している場合、早めに対処するのが重要です。
もし、お心当たりがあれば、気軽に我々にご相談いただければと思います!
そして大人の方は一緒にお顔のアンチエイジング、頑張りましょう!
歯科と栄養
2021年7月13日
こんにちは。歯科医師の西澤です。
まだまだ続くコロナ禍でみなさん日々気を遣って頑張っていると思います。
この状況が続き、食事に偏りがあったり、食べ過ぎてしまったりしていませんか?
僕も外出を控え我慢した分、食事で補っているところがあります。甘いものが好きなのでついつい甘いものを多く摂取してしまっています…。
みなさんそれぞれ好きな物があると思います。焼肉、アイスクリーム、新鮮なフルーツ、ラーメン…どれもおいしいですよね。
歯科と栄養が関わる部分として、大きく虫歯、歯周病があります。
虫歯、歯周病になる→歯が抜ける→噛めなくなる→食べられるものが制限されていく
→と負のスパイラルに陥ってしまいます。
このはじめの虫歯、歯周病の治療を行うのが歯医者さんの大きな役割だと考えています。
栄養を考えながら虫歯、歯周病の治療、および予防を行うことが大切です。
虫歯菌の大好物は糖です。虫歯菌は糖を餌に酸を排泄し、その酸によって溶けてしまった歯が虫歯です。
糖を摂ればすぐに虫歯ができるわけではなく、歯の虫歯に対する強さ、虫歯菌の数、糖分の摂取量・回数、磨き残しが停滞し続ける時間の要因が重なった時に虫歯ができてしまいます。
歯周病の発生要因としては、歯周病菌、体の状態(基礎疾患、免疫など)、取り巻く環境(ストレス、栄養など)の要因が重なった時に歯周病を発症してしまいます。
食事の偏りや食べ過ぎ(甘いものを一日に何回も食べ、歯磨きの回数が少ないなど)が虫歯、歯周病の発症につながります。それぞれの要因を少なくしていくことで虫歯、歯周病の発症リスクを下げることができるのです。
コロナ禍でまずは食事に偏りや食べすぎは無いか思い返すところから始めてみましょう!私も指導する側として意識していきますので、一緒に頑張りましょう!
次回は栄養について詳しくお話できればと思っています!
予防歯科と印象|伊勢崎市でむし歯予防
2021年6月29日
こんにちは、歯科医師の澤野です。
風が爽やかな季節になりました。皆様いかがお過ごしでしょうか?
今回は予防歯科について考えていきたいと思います!
早速ですが、60代以上の男女400名ほどに行ったこんな調査があります。
ご自身の体で失って後悔したこと、変化してほしくなかったことはなんですか?を聞いたところ、「歯」と回答した人が「髪の毛」「体型」を抑えて第一位だったそうです。
その理由としては、歯を失うと食べ物が美味しく食べられないから、活舌が悪くなったからなどの声が得られたそうです。
また、同世代の「印象が良い」と感じる方を見て、印象を左右するのはどのパーツか。と聞いたところ、第一が体型、第二位が髪の毛、第三位が歯という結果になりました。
ちなみに第四位が目元、第5位が肌という結果です。
なんだ、歯は三位じゃないかと思われるかもしれませんが、女性のみならず、男性もお肌のアンチエイジングに気を遣うこの時代において、この結果は印象における歯の重要性を逆に物語っているのではないかと思うのです。
(インビザライン・ジャパン株式会社HPより)
自分の歯を保ち、美味しく食事を味わう。
口元の若々しさを保つ。おしゃべりを思い切り楽しむ。
意外と本当の贅沢とはこういう事なのかもしれませんね。
そのためには、毎日のお手入れ、そして歯科医院でのお口の専門家による治療が必要不可欠です。
さて、ここからは私が最近感じている事なのですが、お口のお手入れには難易度があると思います。
その難易度を左右するのは歯並びです。歯並びが良いほど日々のお手入れが楽になるので、虫歯や歯周病のリスクが大きく減っていきます。
なので、予防歯科と歯の矯正は一見つながりがなさそうに思えますが、実は密接につながるのではないかというのが私の考えです。
歯科矯正、今まではワイヤーが中心で敷居が少々高めでしたが、マウスピースの出現によってぐっと身近になりました。
お口の健康を保つという意味でも、マウスピースによる歯科矯正、考えてみてもいいのかもしれませんね。
気になる方は、ぜひ一度お声がけ下さい!