歯がしみる!と感じたら|伊勢崎市の歯科医院
2024年1月18日
こんにちは、歯科医師の今野です。
だんだんと寒さが厳しくなってきました。
お布団から出るのが毎朝しんどい日々ですが、みなさんはどのように寒さを凌いでいますか?
寒い時期は水道の水でも冷たくて、「歯がしみる!」そんなことはありませんか?
「歯がしみる」のはむし歯が原因の時もありますが、むし歯ではないのにしみる「知覚過敏」の場合もあります。
知覚過敏の治療法としては優先順位の高い順番に、次の方法があります。
① プラークコントロール
つまり、歯磨きです。
実は磨き残しが知覚過敏の大きな原因になっています。
お口の中に住んでいるむし歯菌は、口の中の糖を食べて、酸を出します。その酸が歯の表面を溶かして歯がしみる原因になってしまうので、しっかり磨いて歯の表面が酸性環境下から解放してあげることで、知覚過敏の症状は消退します。
②歯磨剤の応用
知覚過敏に効果のある歯磨き粉の使用も有効です。
③薬物の塗布
ここからは歯科医院で行う処置になります。上記の方法でも知覚過敏症状が改善しない場合に知覚過敏用の薬物を塗布します。
④露出した象牙質の被覆
歯と歯茎の間にくさび状欠損と言われる段差ができてしまっている場合などには、主にコンポジットレジンと呼ばれるプラスチックとセラミックの中間の材料を用いて塞ぐこともあります。
⑤咬合調整
異常なかみ合わせや、強いかみ合わせが見られるときに、かみ合わせの負担の軽減を目的として調整を行います。
⑥修復
知覚過敏症状が生じている部位に硬組織欠損(歯が欠けている状態)がある場合は、欠けている部位を詰め物により修復します。この時、詰め物を接着する面を一層削るため、術後、かえって一時的な知覚過敏を生じる場合もあります。
⑦抜髄
最終手段ですが、「神経を取る」処置です。
痛みを感じる神経がなくなるのでしみる症状はなくなります。ですが、一度取ってしまった神経はもう戻らないので、上の全ての手段で効果が出なかった場合の最終手段になります。
つらつら述べましたが、ご自宅でできる一番優先順位の高い方法は、
「知覚過敏に効果のある歯磨き粉で歯磨きすること」
です。
知覚過敏に効果の高い歯磨き粉に以下の薬用成分を含んだ「センシティブ」という歯磨き粉があります。
硝酸カリウム:
歯髄神経を鈍麻し、直ちに刺激の伝達を抑制
⇒ ブラッシング時の痛みをケア。
乳酸アルミニウム:
露出した象牙細管を封鎖し、持続的に痛みの伝達経路を封鎖
⇒ 飲食時の痛みまでケア
してくれます。
また、知覚過敏と併発の多い歯周病の予防効果もあります。
歯の再石灰化を促進するフッ素1450ppm配合しているため、むし歯予防効果もあります。
宣伝のようになってしまいましたが(笑)
決して案件ではありません(笑)
冷たいものがしみる…
つらい知覚過敏の症状にお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
歯磨き粉、何で選んでいますか?|スマーク伊勢崎の歯医者さん
2023年12月12日
こんにちは、歯科医師の小林です。
みなさんは、どんな歯磨き粉を使っていますか?
購入する際、何を基準に選んでいますか?
歯磨き粉には様々な成分が入っており、お口に合わせて選ぶことが大切です。
目的に合わせた成分をみてみましょう。
▪️虫歯予防
フッ化ナトリウム、モノフルオロリン酸ナトリウム等
▪️歯周病予防
IPMP(イソプロフィルメチルフェノール)、塩化ベンゼトニウム、トラネキサム酸等
▪️知覚過敏
硝酸カリウム、乳酸アルミニウム等
このほかにも、歯磨き粉には「ペースト」タイプと「ジェル」タイプがあります。
▪️ペーストタイプ
発泡剤が入っており、お口の隅々まで歯磨き粉の成分が行き渡ります。また、研磨剤が入っており、歯の表面の汚れや着色を落とす効果が高いです。泡立ちが良いためすぐにうがいしたくなったり、磨いたつもりになってしまうことがデメリットです。
▪️ジェルタイプ
発泡剤や研磨剤がほとんど入っていないため、薬用成分がお口にとどまりやすく、歯や歯茎を傷つけにくいです。歯の表面の着色が落ちにくく、泡立ちがないため磨いたと実感しにくい方もいます。
現在、歯磨き粉の種類は成分や味等の違いからかなり多くの数があります。
どれを選べば良いか、迷ってしまいますよね。
当院では、「位相差顕微鏡」という特殊な顕微鏡を用いて、お口の中の細菌の種類を確認しています。
細菌の種類や数、活動性によって、おすすめの歯磨き粉の成分が変わってきます。
そのため、この検査をもとに、一人ひとりに合わせた歯磨き粉を提案させていただいております。
歯磨き粉だけでなく、歯磨き指導も行っていますので、気になる方はぜひお気軽にご相談ください。
歯茎が下がった|伊勢崎市の歯医者で相談
2022年2月9日
こんにちは、歯科医師の今野です。
女性の患者さんによく相談される悩みのひとつに「歯茎が下がった」ことがあげられます。
つい先日も姉に相談されました。わたしの姉が悩んでいるのは、歯茎が下がったことにより「ブラックトライアングル」が目立ち、むし歯か、歯に汚れがついているかのように見えるのがすごく嫌だ、とのことでした。
さて、歯茎が下がる、とはどういうことで、何が原因なのでしょうか。
歯茎が下がることを「歯肉退縮」といいますが、具体的には次のような悩みにつながります。
① 歯が長く見える
② 歯根が露出する:
もともと歯茎に覆われていた歯根が露出することによって知覚過敏の原因にもなります。
③ 歯がぐらぐらする:
歯肉退縮が悪化すると歯周病が進み、歯が揺れてきてしまうこともあります。
④ ブラックトライアングル:
歯茎が下がったことにより、歯と歯の間の隙間が三角形に黒く見えることがあります。これをブラックトライアングルといいます。
それは、以下のような原因によって引き起こされます。
① 歯周病:
歯肉退縮の主な原因です。歯と歯茎の境の溝から歯周病菌が侵入し、歯の周りの組織や歯を支えている骨が溶かされてしまいます。大抵の場合は痛みもなくゆっくり進行するので、気づいた時には歯が揺れてしまっていた、ということもあります。
② ブラッシングのしすぎ
間違った方法で歯をブラッシングしたり、強い力でブラッシングしすぎてしまうと、歯茎が下がる原因となってしまいます。
③ ホルモン:
女性ホルモンのエストロゲンの濃度が変化することによって、歯茎が敏感になり、歯茎が下がりやすくなることもあります。
④ タバコ:
歯肉退縮の原因となる歯周病が進行するリスクとなります。
⑤ 歯ぎしりや食いしばり:
歯ぎしりや食いしばりによっても歯に過剰な力が加わって歯肉退縮の原因となります。
⑥ 歯並びやかみ合わせの不良
歯が均等にかみ合っていないと、歯や歯の周囲の組織に過剰な力がかかり、歯肉退縮を引き起こします。
⑦ 加齢:
年齢に伴って、病的な退縮とは別に生理的な歯肉退縮が起きることがあります。
一度下がってしまった歯茎は自然に戻ってくれることはありません。外科手術が必要になる場合もあります。
そうなる前に一番大切なのは、健康な歯茎を守れるように定期的にメンテナンスを行うことです。
何かご心配なことがあればお気軽にご相談ください。
歯ぎしり、食いしばり|伊勢崎市の歯医者で相談
2022年1月29日
歯ぎしり、食いしばり①
こんにちは、歯科医師の菅原です。
今回はよく患者さんに質問される事の中から、歯ぎしり食いしばりについて説明していきますね。
歯ぎしり食いしばりは日本人の約7〜9割の人が行っており、珍しい事ではありません。
歯ぎしり食いしばりは自分で気づく事は実は少なく、他人に言われたり歯医者さんに言われたりして気づく事がほとんどです。
歯医者さんにむし歯は無いと言われたけど歯がしみる様な人は、家族に歯ぎしりしてないか聞いてみる事もいいかも知れません。
頻度によって症状が様々いますが、以下の様な症状が出ます。
① 歯がしみる
② 顎の周りの筋肉が張っている。痛い
③ 頭が痛い
④ 詰め物がよくとれる。
歯がしみるは、むし歯じゃないのかと思われる人が多いかもしれません。しかし食いしばりでもしみる症状は起きます。何故なら、歯の周りにある歯茎にダメージが起きるからです。
歯茎にダメージが起きると、歯が埋まっている周りにある歯根膜に炎症が起きてしみる症状が起きます。
また顎の周りの筋肉の張りや痛みは、常に食いしばっている様な人に出ます。
1番わかりやすいのは肩こりです。
常に緊張している人は(肩に力が入っている人)は肩が凝って痛くなる事ありますよね。あれと同じ事が顎の周りの筋肉でも起きます。
頭が痛い人も歯ぎしり食いしばりがある人がいます。
頭のどこが痛いかにもよりますが、特にこめかみが痛い人は歯ぎしり食いしばりを行っている可能性があります。
最後の詰め物が取れるは、特に歯ぎしりを行っている人に良く起きます。
何故なら歯ぎしりをよくやる人は歯が削れて行くからです。歯が削れて行くと詰め物が浮いた様な状態になり取れる事があります。
いかがでしたか?
意外と身近な歯ぎしり食いしばりですが、あまり知られていない事が多いと思います。
次回は対処法などをお教えしますね。
何かお口の中でお困りのことが有れば当院のスタッフに遠慮なくお伝えください。
歯がしみる③|伊勢崎市で知覚過敏治療
2021年12月7日
こんにちは、歯科医師の今野です。
前回までのブログでは、「歯がしみる」知覚過敏の原因について2回に分けてお話ししました。
その内容を踏まえて、今回は、知覚過敏への対応や治療法などについてお話ししていきます。
① 口腔清掃指導
つまり、歯磨き指導です。
むし歯でなくて歯がしみるのに歯磨き指導?と思われるでしょうか。
実は磨き残しが知覚過敏の大きな原因になっています。
お口の中に住んでいるむし歯菌は、口の中の糖を食べて、酸を出します。
その酸が歯の表面を溶かして歯がしみる原因になってしまうので、しっかり磨いて歯の表面が酸性環境下から解放してあげることで、象牙細管開口部が唾液中の無機質により閉鎖されるため、知覚過敏の症状は消退します。
また、同じ理由で、酸性食品(すっぱい飲み物、食べ物)の過剰摂取や摂食障害によっても知覚過敏が生じますので、それらが原因の場合は食生活の改善が必要です。
② 象牙細管開口部の積極的な閉鎖
1) 歯磨剤の応用
知覚過敏に効果のある歯磨き粉の使用も有効です。
特に、フッ化ナトリウム(いわゆるフッ素)、乳酸アルミニウム、硝酸カリウム等を用いる歯磨剤を用いたブラッシングを行いましょう。
2) 薬物の塗布
ここからは歯科医院で行う処置になります。上記の方法でも知覚過敏症状が改善しない場合に知覚過敏用の薬物を塗布します。
3) 露出した象牙質の被覆
歯と歯茎の間にくさび状欠損と言われる段差ができてしまっている場合などには、主にコンポジットレジンと呼ばれるプラスチックとセラミックの中間の材料を用いて塞ぐこともあります。
③ 咬合調整
異常なかみ合わせや、強いかみ合わせが見られるときに、かみ合わせの負担の軽減を目的として調整を行います。
④ 修復
知覚過敏症状が生じている部位に硬組織欠損(歯が欠けている状態)がある場合は、欠けている部位を詰め物により修復します。
この時、詰め物を接着する面を一層削るため、術後、かえって一時的な知覚過敏を生じる場合もあります。
⑤ 抜髄
これは最終手段になります。
上記の如何なる方法を用いても知覚過敏症状が消退しない場合に、歯の神経を取る方法もあります。
ただし、歯の健康を鑑みると、まず行うことはありません。
これらの方法は、上から順番に優先順位が高くなっています。
例えば薬物塗布により一時的に知覚過敏症状が軽減しても、磨き残しが多かったり、歯ぎしりがあったり、と原因がなくならない限り、一時的に封鎖した象牙細管が再度開口してしまい、知覚過敏を繰り返してしまいます。
いかがでしたでしょうか。このように、ただ「歯がしみる」というひとつの症状であっても、その原因や対処法は様々であり、複合的に原因が重なり合っていることも多くあります。
「様子を見ましょう」と言われがちな知覚過敏ですが、その言葉の中には、できるだけ健康な歯を削ったり神経を取ったりしたくない、という歯科医師の気持ちが隠れています。
まずあなたの歯がしみる原因がどこにあるのか、一緒に考えていきましょう。
どうぞお気軽にご相談ください。
歯がしみる②|伊勢崎市で知覚過敏治療
2021年7月24日
こんにちは、歯科医師の今野です。
先日は「歯がしみる」症状について、歯の構造的な面から原因をお話ししました。
お読みになった方はいらっしゃいますか?
前回のお話しでは、歯の「エナメル質」や「セメント質」と呼ばれる歯の一番外側を覆う組織が何かしらの原因によって失われて「象牙質」と呼ばれるエナメル質の内側の組織が露出し、その内面にある神経のお部屋とつながる「象牙細管」と言われる細い管がお口の中に開口すると、「つめたい、熱い、歯ブラシで磨く刺激、風、乾燥、甘味」など様々な刺激をすべて「痛み」として感じてしまう「知覚過敏」という症状につながる、というお話をしました。
それでは、どうしてエナメル質やセメント質に覆われていたはずの「象牙質」が外側に露出してしまうのでしょうか。
それには以下のような様々な原因が考えられます。
① むし歯、咬耗、摩耗、くさび状欠損、酸蝕症、破折
② 歯肉退縮(加齢、歯周疾患、歯周外科治療後)による歯根露出
③ むし歯治療後
④ 歯石除去後
分かりにくい言葉もあるので、ひとつずつ解説していきます。
① むし歯、咬耗、摩耗、くさび状欠損、酸蝕症、破折
むし歯や破折はイメージがつきやすいのではないでしょうか。むし歯で歯の表面が溶けてしまったり、歯をぶつけるなどして破折してしまった場合、象牙質が露出してしみる症状が出ます。
「咬耗」はかみ合わせによって、「摩耗」はかみ合わせ以外の刺激(歯ブラシの圧など)によって歯がすり減ってしまうことです。これが原因でエナメル質が失われ象牙質が露出することもあります。
「くさび状欠損」とは歯と歯茎の境目の部分の歯がくさび状に欠けてしまうことです。これも食いしばりや歯ぎしり、強すぎるブラッシング圧などによって生じます。
「酸蝕症」とは、酸っぱい食べ物や飲み物により歯が溶かされてしまうことです。
毎日黒酢を飲むとかコーラを飲む、という方は気を付けましょう。
酸性の強いものを習慣的に飲む方が歯ぎしりや強いブラッシングをすると、そうでない方と比べて圧倒的に「咬耗」「摩耗」しやすくなってしまいます。
② 歯肉退縮(加齢、歯周疾患、歯周外科治療後)による歯根露出
加齢や歯周病によって歯茎が下がると、今まで歯茎に隠れていた歯の根の部分が見えてきてしまい、そこがしみる原因になります。
③ むし歯治療後
むし歯治療のために歯を削った後も今まで隠れていた象牙質が露出するため、一時的に歯がしみる症状が出ることがあります。
また、親知らずを抜いた後で、その隣の歯がしみることもあります。
親知らずと接していた部分が今まで親知らずによって隠れていたのに抜いたことで露出するためです。
④ 歯石除去後
歯の周囲を覆っていた歯石を除去したことにより、今まで隠れていた歯が外側に露出し、一時的にしみる症状が出ることがあります。
このように、一言で「知覚過敏」と言っても原因は様々で、それに対する治療も原因に応じて様々です。
次回は知覚過敏の治療法について詳しくお話しします。
歯がしみる|伊勢崎市で知覚過敏治療
2021年6月5日
こんにちは、歯科医師の今野です。
だんだん暖かくなってきました。
そろそろアイスクリームが恋しくなる季節ですね。
さて、みなさんは、そのアイスクリームを食べて「歯がしみた」経験はありませんか?
毎日たくさんの患者さんと接している中で、患者さんがもっともよく訴える症状のひとつがこの「歯がしみる」という症状です。
「冷たいものでしみるんです」
「歯磨きの時しみるんです」
「何もしないときは痛くないんですが…」
それに対して、歯科医師からこう言われたことはありませんか?
「知覚過敏ですね。むし歯ではないので様子を見ましょう」
「歯がしみる」症状が出た時、多くの歯科医師は簡単に「むし歯じゃないから大丈夫ですよ」と言いますが、患者さんからしたら一大事です。
食事や歯磨きをするとき突然激痛が走るのですから、全然大丈夫でありません。
では、一体どうしてむし歯でないのに痛みが出るのでしょうか。
知覚過敏のベースとなる原因に、「象牙質が露出すること」が挙げられます。
それはどういうことか、というと、わたしたちの歯の構造が関係しています。
歯はざっくり言うと3層構造をしています。
まず、一番外側がエナメル質、といわれる身体の中で最も硬い組織に覆われ、その内側にエナメル質より柔らかい象牙質、と言われる組織があり、その中に歯髄、といわれる神経や血管を含む組織が入っています。
健康的な歯はエナメル質に覆われていますが、何かしらの原因によって象牙質が外側に露出してしまった時に、「象牙質知覚過敏症」といわれる「しみる症状」が現れる場合があります。
象牙質には「象牙細管」と言われる、神経のお部屋(歯髄)につながる非常に細い管が通っています。
その管の入り口(ホースの開口部をイメージしてください)がお口の中に露出してしまった時、歯の神経は困ったことに「風の刺激、温度刺激、歯ブラシの擦過刺激」などあらゆる刺激をすべて「痛み」として感じてしまいます。
このようにして「知覚過敏」の症状が現れるのです。
ただし、象牙質が露出しているからといって必ずしも「しみる」わけではありません。
象牙細管が露出していてもその管が石灰化物質によって生理的に封鎖されている場合は「しみる」症状は出ません。
では、具体的にはどのような原因で象牙質が露出し、知覚過敏が生じるのか、また、その治療法はないのか、そのあたりはまた次回詳しくお話しします。
ここまでお読みいただきありがとうございました。